• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

電子衝突による希ガス原子の発光断面積測定

研究課題

研究課題/領域番号 11440122
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京農工大学

研究代表者

鶴淵 誠二  東京農工大学, 工学部, 教授 (60028248)

研究分担者 本橋 健次  東京農工大学, 工学部, 助手 (50251583)
キーワード電子衝突 / 発光断面積 / 絶対測定 / 希ガス原子 / 共鳴線
研究概要

超高真空チェンバーの設計と製作を行った。内部に収める電子銃等の試作をし、組み立て調整を行った。衝突による偏光の効果をキャンセルして、断面積の絶対値に比例した値を直接測定できるように、2重魔法の角度に電子銃を設定して調整を行い、予備的測定を開始した。
平成11年度は、可視域および真空紫外域の測定において、当初の実行計画に比べて、予想を上回って成果が上がったように思われる。しかしながら、検出系のS/Nに尚問題があり、次年度の補助金で改善し、必要物品を充填する予定である。特に真空紫外域の共鳴線は自己吸収が激しく、シグナル強度が弱いため更に工夫を要する。
Ne、Ar、Kr原子のnp→ns遷移(Ne:n=3、Ar:n=4、Kr:n=5)に対する発光断面積の絶対値を精度良く系統的に決定できた。従来の報告結果と比べると、絶対値やエネルギー体存性において、かなり異なる様相を示していることが判明した。励起関数についても、しきい値から1000eV間での範囲にわたり測定した。得られた結果を「電子および原子衝突の物理学に関する国際会議」(仙台)にて発表した。また、「第10回原子衝突における偏極と相関」(北京)に招聘されて講演を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Tsurubuchi, F.Hara, and M.Hyodoh: "Emission cross sections for the 5p→5s transition of Kr by electron impact"Atomic Collision Research in Japan. 25. 13 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi