• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

絶対重力計および超伝導重力計の連携による経年的重力変化の精密観測

研究課題

研究課題/領域番号 11440132
研究機関京都大学

研究代表者

福田 洋一  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30133854)

研究分担者 東 敏博  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90135517)
藤森 邦夫  京都大学, 大学院・理学研究科, 講師 (00025470)
竹本 修三  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40027256)
今西 祐一  東京大学, 海洋研究所, 助手 (30260516)
佐藤 忠弘  国立天文台, 地球回転系, 助教授 (10000176)
キーワード絶対重力計 / 超伝導重力計 / 精密重力測定 / 衛星重力ミッション / CHAMP / GRACE / 重力時間変化 / 地球変動
研究概要

本研究の目的は、絶対重力計と超伝導重力計による高精度な重力測定を連携して行うことにより、現在計画されているGRACEなどの衛星重力ミッションとのデータ比較にも耐えうる高精度な重力の時間変動データセットを構築することにある。
このため、平成12年度においては、主として次の観測を行った。
1)重力測定に及ぼす地下水位変動の影響を調べるため京都において水位観測を開始した。
2)超伝導重力計のキャリブレーションと重力経年変化の検出を目的として、京都において随時絶対重力測定を実施するとともに、松代において4月と12月の2回、11月に江刺でそれぞれ絶対重力観測を実施した。
3)国土地理院で、絶対重力計の調整、比較測定を実施した。
4)インドネシア・バンドンでの超伝導重力計観測を実施した。
以上の観測と並行し、既存の超伝導重力計観測データの整理を進めるとともに、絶対重力測定との比較から京都、松代、江刺のそれぞれの超伝導重力計のキャリブレーション係数を決定した。特に、松代では長期間の良質なデータが得られたことから0.1%より良い精度で係数が得られた。
さらに、12月には、データ処理方法、衛星重力データの利用方法、今後の研究方針について、研究分担者間での意見交換ならびに研究打ち合わせを行なった。また、これまでに得られた成果については、カナダのバンフで開かれた重力ジオイドシンポジウムやフランスのニースで開かれたEGS総会、その他、国内で開催された学会、シンポジウム等で随時発表を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 福田洋一: "衛星アルティメトリィと衛星重力ミッション"測地学会誌. 46. 53-67 (2000)

  • [文献書誌] Foldvary L.and Y.Fukuda: "IB and NIB Hypotheses and Their Possible Discrimination by GRACE"Geophys.Res.Lett.,. 28. 663-666 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi