• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

相対VLBIによる月重力場の精密測定

研究課題

研究課題/領域番号 11440135
研究種目

基盤研究(B)

研究機関国立天文台

研究代表者

河野 宣之  国立天文台, 地球回転研究系, 教授 (10186116)

研究分担者 並木 則行  九州大学, 理学部, 助手 (50274428)
加藤 隆二  宇宙科学研究所, 臼田宇宙空間観測所, 助教授 (10249930)
花田 英夫  国立天文台, 地球回転研究系, 助手 (60132677)
安田 茂  鹿児島大学, 工学部, 助手 (30253909)
林 理三雄  鹿児島大学, 工学部, 教授 (70244259)
キーワードVLBI / ドプラー / 月重力場 / 軌道推定
研究概要

相対VLBIと4-Wayドプラーの定式化を行い、既に完成しているNASAのソフトウェアGEODYN-IIをもとにNASAと国立天文台の共同で開発した軌道推定・重力場推定ソフトウェアを用いて、NASAの月探査機Lunar Prospectorの位置計算及びVLBI観測を行った。位置基準として準星3C273と3C279を観測し、データ処理・解析の結果、予測値との残差の変化は周波数2GHzにおいて0.17度であった。このことは月周回衛星の位置を約20cmで決定できる可能性を示しており、当初の目標をクリアできた。この観測ではデータ取得時刻を別途記録していたが、間違いのないようにデータの中に挿入した方が有利であり、措置の一部改造すべきであることが判明した。この観測の成果はIVS(International VLBI Service)総会で発表された。
ドプラーデータの取得については水沢10mアンテナで相対VLBIと同様NASAの月探査機Lunar Prospectorを観測した。SELENEの観測では臼田64mアンテナでインテグレーテッドドプラー方式を用いるので、同様の処理を行った。この結果、衛星のスピンの影響が取得されるドプラーデータの質の低下を生じていることがわかり、この解決方法を見い出した。すなわち、サンプル周波数とスピン周波数のビートが折り返し雑音として入り込むためであり、これらの除去をスペクトルで行うか、又はデジタルフィルターで行うことにより解決できることがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kawano N., M. Hosokawa, H. Hanada, et al: "Inverse VLBI Method for Planetodesy"Journal of the Geodetic Society of Japan. 45・3. 181-203 (1999)

  • [文献書誌] Namiki N., H. Hanada, T. Tsubokawa, N. Kawano: "Selenologocal experiments of SELENE : Relay satellite, differential VLBI and laser altimeter."Adv. Space Res.. 23・11. 1817-1820 (1999)

  • [文献書誌] Hanada H., K. Heki, N. Kawano, M. Ooe, et al.: "Observations of Lunar Physical Librations and Gravitational Fields in Japanese Lunar Missions in the Near Future."Proc. IAU Colloquim 178. (in press). (1999)

  • [文献書誌] 鶴田誠逸、宮崎智行、花田英夫、堀江雄二、奥高洋、河野宣之、他: "SELENE計画におけるVLBI用月面電波源の熱制御と低熱伝導同軸ケーブルの開発"国立天文台報. (印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi