• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

雲微物理量衛星観測の高精度化とその気候変動研究への有効活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11440137
研究種目

基盤研究(B)

研究機関国立極地研究所

研究代表者

早坂 忠裕  国立極地研究所, 地球環境科学研究所(仮称)準備調査室, 教授 (40202262)

研究分担者 高村 民雄  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 教授 (40272356)
塩原 匡貴  国立極地研究所, 南極圏環境モニタリング研究センター, 助教授 (60291887)
山内 恭  国立極地研究所, 北極圏環境研究センター, 教授 (00141995)
遊馬 芳雄  北海道大学, 大学院・理学研究科, 講師 (10183732)
岩崎 俊樹  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80302074)
キーワード雲微物理量 / 衛星観測 / 気候変動
研究概要

本研究では、雲微物理量に関する衛星観測の結果を定量的に評価するために、地上観測の実施および既存の航空機観測データによる検証や、異なる衛星データ間による相互比較を行い、雲に関する衛星観測結果の比較検証手法を確立する。そして、全球規模の雲微物理特性解明の高精度化を図り、気候変動研究におけるそのインパクトを評価する。
今年度は、衛星観測に及ぼす雲の不均質性の影響と雲氷粒子の影響を理論計算および実際のデータ解析を通して調べるとともに、航空機観測データセットの作成、およびGCMの移植を行った。
不均質雲や氷粒子を含む雲についてNOAA/AVHRRで観測される放射データのシミュレーションを行い、雲の光学的厚さと雲粒有効半径を求め、さらに雲水量を求めるアルゴリズムに及ぼす影響について理論的考察を行った。また、LANDSAT、GMS、NOAAおよびSSM/Iによる同期観測から、不均質雲の解析を行った。その結果、可視・近赤外を用いる方法では、雲頂凹凸等雲の不均質性の影響が大きいこと、また、マイクロ波な用いる方法との比較から、氷粒子や霧粒、雨粒の取り扱いが雲微物理量の衛星観測では極めて重要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M. Kuji, T. Hayasaka 他: "The retrieval of the optical thickness and effective particle radius of low-level marine louds by NOAA/AUHRR data"J. Appl. Meteor.. 39 (accepted for publication). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi