• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ドップラーレーダーによる熱帯降水過程の時空間分布に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11440141
研究機関京都大学

研究代表者

里村 雄彦  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20273435)

研究分担者 沖 大幹  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (50221148)
渡辺 明  福島大学, 教育学部, 教授 (70114006)
西 憲敬  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00222183)
キーワード熱帯 / 降水 / ドップラーレーダー / 数値モデル / ゾンデ観測 / TRMM / 水収支 / 降雨過程
研究概要

チェンマイTMDレーダーを中心に,1998-2000年の南西モンスーン期のレーダーエコー強度を解析し,その特徴を調査した。そのため,まず,全てのデータを,レーダーサイトからの距離と内挿される格子間隔によって決められる解像度を持つような内挿式を用いて,基の球座標データを直交座標へ内挿した。この直交座標に内挿されたデータを用いて解析を行った結果,下層のエコー全面積はどの年も南西モンスーン期間を通じて顕著な日変化を示していることがわかった。この日変化は,お昼前に急速に面積を増大し,15-16時に最大を迎え,夜から翌日の朝にかけて緩やかに減少するというものである。さらに,一塊りのエコーを認識する手法を開発して一つ一つのエコーに対する平均面積を計算すると,20時頃最大になることがわかった。これは,最初は散発的なエコーが増え,午後遅くからは広がりを持った数少ないエコーの面積が増大するためである。個々のエコーの特徴を見てみると,5-7月はほとんど毎日,エコーは東へ移動していること,その約半分の日数では線上エコーが観察できた。これは数値実験結果から提案された降水日変化メカニズムの仮説と整合的である。さらに,2000年に観測されたチェンマイレーダーのエコー面積が少ないこともわかった。TRMM/PRを使って各年のエコー強度分布のヒストグラムを作って地上レーダーとTRMM/PRとの比較を行った結果,2000年にはチェンマイレーダーの感度が98,99年に比べて約4DBZ落ちていることもわかった。これらの結果は,国内及び国際研究集会で発表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] T.Satomura: "Diumal variation of precipitation over the Indo-China peninsula : Two-dimensional numerical simulation"J.Meteor.Soc.Japan. 78・4. 461-475 (2000)

  • [文献書誌] T.Satomura: "Effects of mountains on precipitation variability over the Indo-China Peninsula : Two-dimensional numerical simulation"WMO/TD. 936. 73-76 (2000)

  • [文献書誌] A.Watanabe: "The characteristics of precipitation in northern Thailand before and after the onset of a southwest monsoon"WMO/TD. 936. 69-72 (2000)

  • [文献書誌] 鼎信次郎,沖大幹,虫明功臣: "インドシナ半島を対象とした全球気候モデルによる地表面パラメータ変化が降水に与える影響に関する数値実験.-単純化した森林伐採が降水に与える影響-"水工学論文集. 44. 37-42 (2000)

  • [文献書誌] T.Nakaegawa,T.Oki,and K.Musiake: "The effects of heterogeneity within an area on areally averaged evaporation"Hydrological Processes. 14. 465-479 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi