• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

エクロジャイトおよび関連する高圧・超高圧変成岩の形成過程と上昇メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11440150
研究種目

基盤研究(B)

研究機関島根大学

研究代表者

高須 晃  島根大学, 総合理工学部, 教授 (00183848)

研究分担者 木村 純一  島根大学, 総合理工学部, 教授 (30241730)
赤坂 正秀  島根大学, 総合理工学部, 教授 (20202509)
飯泉 滋  島根大学, 総合理工学部, 教授 (80032639)
角替 敏昭  島根大学, 教育学部, 助手 (50252888)
大平 寛人  島根大学, 総合理工学部, 助手 (60273918)
キーワードエクロジャイト / 高圧型変成岩 / UHP / 三波川変成帯 / 地質年代 / ざくろ石
研究概要

1.三波川帯および関連する変成帯のエクロジャイトおよび高圧変成帯の地質調査と変成岩試料採取のため,四国,紀伊半島,関東山地の三波川帯,中国地方の三郡帯などの現地調査をおこなった.四国中央部三波川帯ではエクロジャイトからなる新たなテクトニック・ブロック(峨蔵岩体と命名)の存在が明らかになった.
2.上記調査によって採取した変成岩試料について,偏光顕微鏡による岩石記載,X線マイクロアナライザーによる変成鉱物の化学組成の分析をおこなった.これらによって,峨蔵岩体のエクロジャイトの変成経路が緑れん石角閃岩層からエクロジャイトへの累進変成作用によるものであることが明らかになった.峨蔵岩体エクロジャイトと既知のエクロジャイトとの形成過程,メカニズムの比較検討をおこなった.
3.三波川変成岩中のジルコン,りん灰石を分離し,フィッショントラック年代測定を試みた.変成岩は久万ナップ,別子ナップそして大歩危ナップより砂質・礫質片岩を選定し年代測定をおこなった.それらのフィッショントラック年代は,これまでに40Ar/39Ar年代測定から予測されたとおり,久万ナップ,別子ナップ,大歩危ナップの順に年代が若くなることが明らかとなった.また,四国中央部では中新世の火成活動によると考えられる,熱的イベントが識別された.
4.高圧変成岩中のざくろ石の微量成分化学組成をX線マイクロアナライザー,ICP-MSを使用しておこなう方法を開発した.これにより,来年度以降の本研究において,エクロジャイト形成におけるREEをはじめとする微量成分の役割の検討が可能となった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Neubauen,F.,Dallmeyer,R.D.and Takasu,A.: "Condition of eclogites and age of retrogression within the sieggraben unit,Eastern Alps."Mineral.Petrol.Mitt.. 79. 297-307 (1999)

  • [文献書誌] Iizumi,S.,Imaoka,T.and Kagami,H: "Sr-Nd isotope ratios of gabbroic and dioritic roells in a Creataneous-Palegene granite terrain,sw Japan"The Island Arc. 9. 113-127 (2000)

  • [文献書誌] Kimura,J.-I.and Yoshida,T.: "Magma plumbing system beneath Onkake Volcano,central Japan"The Island Arc. 8. 1-29 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi