• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

エクロジャイトおよび関連する高圧・超高圧変成岩の形成過程と上昇メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11440150
研究機関島根大学

研究代表者

高須 晃  島根大学, 総合理工学部, 教授 (00183848)

研究分担者 木村 純一  島根大学, 総合理工学部, 助教授 (30241730)
赤坂 正秀  島根大学, 総合理工学部, 教授 (20202509)
飯泉 滋  島根大学, 総合理工学部, 教授 (80032639)
平島 崇男  京都大学, 理学研究科, 助教授 (90181156)
大平 寛人  島根大学, 総合理工学部, 助手 (60273918)
キーワードエクロジャイト / 高圧型変成岩 / UHP / 三波川変成帯 / 地質年代
研究概要

エクロジャイト及び関連変成岩(四国中央部別子地域,中部地方浜松地域の三波川高圧変成帯,四国高知地域の黒瀬川構造帯に分布するもの)の地質調査と産状の記載.各種年代測定用岩石試料の採取を行った.浜松地域の三波川変成帯からは,ローソン石,パンペリー石,藍閃石を含む低温高圧型の変成岩を多数発見し,岩石記載を始めた.また,同地域のひすい輝石岩の産状についての詳しい調査と試料採取を行った.
2)エクロジャイト及び関連する高圧・超高圧変成岩の詳細P-T解析のため,高圧変成岩試料の薄片および研磨薄片を作成し,岩石記載と構成変成鉱物のX線マイクロアナライザーによる鉱物化学分析を行った.
Sm-Nd法,Rb-Sr法,FT法によるエクロジャイトの変成,上昇時期の地質年代測定のため,変成岩構成鉱物の分離を行った.また,ざくろ石を含む変成岩試料の融解方法の開発実験を行った.
変成鉱物(ざくろ石,ざくろ石中の包有物,角閃石)の微少領域年代測定法と微小領域insitu年代測定法を確立するための予備実験を行った.マイクロドリルによる試料サンプリング法を確立するための実験と,微量試料の表面電離型質量分析計による分析法の検討をおこなった.
第6回国際エクロジャイト会議,超高圧変成岩ワークショップ,日本地質学会において,これまでの研究成果の発表と世界の研究者との研究討論(四国中央部別子地域に分布するエクロジャイトについての現地討論も含む)を行った.
エクロジャイトの形成過程と上昇メカニズムについて研究組織のメンバーに他の研究者も加え,研究討論を行った.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Takasu, A., Enami, M.: "Eclogites and garnet clinopyroxenite in the Gongen and Mt. Higashiakashi region"IEC2001 in Niihama, Excursion Guidebook. 1. 1-14 (2001)

  • [文献書誌] Kashiwabara, Y., Takasu, A.: "Petrography and chemical composition of the constituent minerals of jadutite from the Osayama ultramofic body"Geoscience Report, Shimane University. 20(印刷中). (2001)

  • [文献書誌] 桜井 剛, 高須 晃: "四国中央部三波川変成帯五良津東部高体中の藍晶石"地質学雑誌. 107. 13-14 (2001)

  • [文献書誌] Kimura, J.-I., Yoshida, T., Iizumi, S.: "Origin of low-K andesie lavas at Nekoma volcano, North east Honshu arc, Japan"Journal of Petrology. (印刷中).

  • [文献書誌] Kimura, J.-I., Tanji, T., Yoshida, T., Iizumi, S.: "Geology and geochemistry of lavas at Nekoma volcano"The Island Arc.. 10. 116-134 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi