研究課題/領域番号 |
11440151
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
板谷 徹丸 岡山理科大学, 自然科学研究所, 講師 (60148682)
|
研究分担者 |
豊田 新 岡山理科大学, 理学部, 講師 (40207650)
蜷川 清隆 岡山理科大学, 理学部, 助教授 (80098590)
兵藤 博信 岡山理科大学, 自然科学研究所, 講師 (50218749)
田中 秀実 愛媛大学, 理学部, 助手 (40236625)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
キーワード | 地震 / 震源域物質 / 断層ガウジ / 雲母粘土鉱物 / K-Ar法 / Ar-Ar法 / TL法 / ESR法 |
研究概要 |
震源域物質としての様々な断層岩類を特定するとともに、先端的なK-Ar及びAr-Ar年代測定法や放射線損傷法を用い震源域物質の年代測定を実施することが本研究の目的である。 TL及びESR年代測定する場合、調査地での自然放射線量情報が必要になる。そのために携帯式の可搬型ガンマ線分光検出システムを購入し、調査地での放射線量測定に用いた。また、微少試料を用いたAr-Ar年代測定のためのレーザー段階加熱自動制御装置を制作した。 基礎研究と平行しての断層岩類の採集を行った。主に研究協力者が中心となって実施した。愛媛県大島シュードタキライトと中部日本の跡津川断層系、畑川破砕帯、足助剪断帯、棚倉構造線及びネパールMCT帯と韓国尉山断層の断層ガウジ。 大島のシュードタキライト及びその源岩についてパルスレーザーを用いたAr-Arスポット年代測定を実施した。源岩の大島変成岩の角閃石年代が100-110Maでシュードタキライトの年代が60-80Maであった。断層ガウジの年代としてネパールMCT帯が約3Ma、棚倉構造線が40〜50Ma、韓国尉山断層が38〜46Maであった。跡津川断層系では粒度と年代の関係を見た。花崗岩起源の断層ガウジについては粒度が小さくなるにしたがい年代が若くなる傾向が認められた。堆積岩起源の場合は粒度による年代のばらつきが大きい。それぞれの断層ガウジについて60Ma近傍というほぼ同様の年代を示した。 スメクタイトの膨潤層に吸着されている吸着KイオンによるK-Ar年代の異常を検討した。層間KイオンをNH4イオンで置換してK-補正することにより年代はスメクタイトの相対的な量比によって約2〜5%古い値を示すことがわかった。 これまでの研究及び関連する研究の成果は20編を越える論文として公表した。
|