研究概要 |
主要な設備としてレーザー気化装置を誘導結合プラズマ質量分析装置(以下ICP-MSと略)に導入し,多岐にわたる試料を分析し,有用なデータを逐次解析しつつある. 主な研究対象は,海底熱水鉱床および黒鉱鉱床産の鉱石中のいくつかの資源鉱物の組織・化学組成の解析であり,鉱物中の微量成分の分配,結晶サイズ,及び硫化鉱物の元素の拡散性から,鉱床生成プロセスを考察した. 1.資源鉱物特に硫化鉱物間の微量成分の分配実験を行い,誘導結合プラズマ質量分析装置(以下ICP-MSと略)にとりつけたレーザー気化装置により,微小領域の微量成分分析を行った.岩石試料および熱水試料の分析を行い,いくつかの標準物質や温泉水の希土類元素分析の精度,数値の吟味を行った. 2.この分析を天然の試料に応用し,ICP-MS微量成分分析で得た微小領域データから,温度に関する解析を試み,また,鉱床生成の温度やそのほかの条件を明らかにするため,鉱物組合せ,石英や閃亜鉛鉱中の流体包有物の研究から,熱水鉱化作用の全体像を化学的に解明つつある. a.岩手県山口鉱床の鉱物-鉱化溶液間の銅,タングステンの分配と鉱床形成機構を明らかにしている. b.微小領域の微量成分分析や石英,閃亜鉛鉱中の個々の流体包有物の研究は,1個1個について細心の注意をはらいつつ,集中的に研究を進めている.その例として,西大西洋マヌス海盆デスモス・カルデラにおける熱水変質と鉱化作用を元素の移動の立場から解明した.さらには,この海底熱水鉱床の鉱石,各硫化鉱物中の微視的安定同位体比変動や流体包有物を詳細に検討し,結晶成長過程の解明を行いつつある.
|