• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

大量の南極宇宙塵を用いたその分類学確立にむけた研究

研究課題

研究課題/領域番号 11440163
研究機関国立極地研究所

研究代表者

小島 秀康  国立極地研究所, 南極隕石研究センター, 教授 (10113896)

研究分担者 今栄 直也  国立極地研究所, 南極隕石研究センター, 助手 (60271037)
野口 高明  茨城大学, 理学部, 助教授 (40222195)
野上 謙一  獨協医科大学, 物理学教室, 教授 (00103325)
寺田 健太郎  広島大学, 理学部, 助手 (20263668)
中村 智樹  九州大学, 理学部, 助手 (20260721)
キーワード宇宙塵 / 南極宇宙塵 / やまと山脈 / ドームふじ
研究概要

今年は第39次南極観測隊がやまと山脈で氷を溶かして採集した固形粒子から微隕石様粒子の拾い出しを行った。それらは順次低真空SEMで非破壊分析を行い、微隕石を同定した。その結果1000個を越す微隕石を発見することができた。これらは順次SEMによる定性分析データとともに電子カタログ化し、公表した。微隕石はガラススフェルール、鉄スフェルール、石質スフェルール、非溶融微隕石に分けられた。このうち非溶融微隕石が最も多かった。大きさは10μmから290μmで、40μmから110μmの大きさのものが多い。サイズ分布はドームふじに比べて、粒径が小さいほうに偏っている。
微隕石表面のMg/Si比を調べると、ほぼ現在堆積したドームふじ微隕石を最高に鞍かけ山、JAREIVの順に減少している。氷の年代が鞍かけ山は3万年、JAREIVは5万7千年と推定されることから年代が古くなるほどMg/Si比が小さくなることが明らかになり、この原因が氷中での風化である可能性が高いことがわかった。
非溶融微隕石から、粘土鉱物で構成される微隕石が見いだされた。CIやCMタイプの炭素質隕石は粘土鉱物を含むことが知られておりこれらとの比較研究を行った。その結果この微隕石はsaponiteだけから構成され、炭素質隕石とは起源が異なることが明らかになった。昨年Tagish Lakeという新しい隕石が落下し発見された。この隕石は特異なCI隕石であることがわかってきたが、この微隕石はTagish Lale隕石と比較的似ていることが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Yada et al.: "Evaluation of the accretion rate of cosmic dust on the earth in the last glacial period based on the concentration of micrometeorites in bare Ice around Yamato Mts."Antarctic Meteorites. XXV. 184-186 (2000)

  • [文献書誌] H.Hiyagon et al.: "A preliminary study of oxygen isotopes in Antarctic micrometeorites using an ion microprobe"Antarctic meteorites. XXV. 22-24 (2000)

  • [文献書誌] K.Terada et al.: "General characterization of Antarctic micrometeorites collected by the 39th Japanese Antarctic Research Expedition : Consortium studies of JARE AMMs (III)"Antarctic Meteorite Research. 14. in press (2001)

  • [文献書誌] T.Noguchi and T.Nakamura: "Mineralogy of phyllosilicate-rich micrometeorites and comparison with Tagish Lake Cl and Sayama CM chondrites"Lunar and Planetary Science XXXII, Houston, Lunar Planet.Inst.. (CD-ROM). #1541 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi