研究課題/領域番号 |
11440163
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
小島 秀康 国立極地研究所, 南極隕石研究センター, 教授 (10113896)
|
研究分担者 |
今栄 直也 国立極地研究所, 南極隕石研究センター, 助手 (60271037)
野口 高明 茨城大学, 理学部, 助教授 (40222195)
野上 謙一 独協医科大学, 物理学教室, 教授 (00103325)
寺田 健太郎 広島大学, 理学部, 助手 (20263668)
中村 智樹 九州大学, 理学部, 助教授 (20260721)
|
キーワード | 宇宙塵 / 南極宇宙塵 / やまと山脈 / ドームふじ |
研究概要 |
第39次南極観測隊がやまと山脈で氷を溶かして採集した固形粒子から微陽石様粒子の拾い出しを継続して行った。これらは順次低真空SEMで非破壊分析を行い、微隕石を同定した。その結果新たに500個を超える微隕石を発見することができた。これらはSEMによる定性分析データとともに電子カタログ化して、順次公表している。 また、今年度に入って新たに持ち帰られた、第41次南極観測隊が沿岸裸氷域において氷を溶かして採集した固形粒子の初期処理を行い、微隕石様粒子の拾い出しを開始した。その結果、氷を融かした穴ごとに、微陽石様微粒子の数が極端に違うことが明らかになった。これは39次隊がやまと山脈で微隕石様粒子を採集した結果とは大きく異なっている。現在この違いが溶かした氷の年代の違いに起因するのか、あるいは採集時の技術的なことに起因しているのかの検討を進めている。 微隕石は鉄スフェルール、石質スフェルール、ガラススフェルール、非溶融微隕石に分けられた。このうち非溶融微隕石はその表面の形態的な特徴から、全く溶融していないものから、部分的に溶融しているものまで、段階的に変化していることが明らかになった。また、大きさは10μm〜300μmで、40μm〜110μmのフラックスが多い。これらは昨年度の結果と同じ傾向を示している。 41次隊によって持ち帰られた固形粒子からの微隕石様粒子の拾い出しはまだ予備的段階であるが、既に39次隊により採集されたものと異なる微隕石が見いだされてきており、これからの結果が注目される。
|