研究課題/領域番号 |
11440164
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
南川 雅男 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (10250507)
|
研究分担者 |
村山 雅史 高知大学, 海洋コア研究センター, 助教授 (50261350)
大場 忠道 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (60013588)
|
キーワード | バイオマーカー / 炭素同位体 / 窒素同位体 / 堆積物 / 日本海 / 古海洋 / 網走湖 / 氷期 |
研究概要 |
北西太平洋とその周辺海域において、過去の海洋生物の生産、陸上有機物の降下がどのように関係しているかを明らかにする目的で、主として海洋堆積物の柱状試料の有機地球化学の分析を行い以下の成果を得た。北西太平洋のシャツキー海台、網走湖湖底ボーリングコア、長江河口域ボーリングコアなどについて堆積物有機物の窒素炭素同位体組成、長鎖n炭化水素、アルケノン、ダイノステロールなどの脂質バイオマーカの分析を行い、陸起源有機物と海洋起源有機物の堆積過程を詳しく見積もった。シャツキー海台では過去15万年にわたる海洋プランクトンと陸性風成塵の堆積過程が明らかになった。その結果から過去に海洋プランクトンの増殖が今の9倍にも増加していたこと、その原因として風成塵の降下量が氷期、特に酸素同位体ステージ2に大幅に高まったことが原因のひとつであると結論づけた。この結果は大気中のCO 2 濃度の間氷期における増加と関係していることも示唆しており、今後の温暖化対策の際に海洋の役割を重視する結果となった。網走湖では過去2万年の間堆積したリグニン由来フェノールと窒素同位体およgび炭素同位体の分布の関係に特筆すべき結果が得られた。約6千年前を境に堆積窒素の 15 N濃度が-2‰まで軽くなることを見いだしたが、この原因は湖の淡水化と密度躍層の発達が関係しており、躍層直下に生息する還元性化学合成細菌の寄与が小さくないことを明らかにした。長江や東南アジア沿岸の河口付近での有機物の堆積過程について研究した結果、近年の人類活動の影響が水系における 15 Nの濃縮という現象を引き起こしつつあり、その徴候は中国大陸では西暦1000年以後の歴史時代にすでに認められることを初めて報告した。さらにインド洋に面したタイ南部の沿岸域を実験水域として起源の異なる有機物の炭素窒素同位体分析を行い、起源物質の判別方法の開発をおこなった。
|