• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

炭素質隕石中のペプチド化合物の検出とその生成プロセスの検証

研究課題

研究課題/領域番号 11440166
研究機関筑波大学

研究代表者

下山 晃  筑波大学, 化学系, 教授 (30134084)

研究分担者 三田 肇  筑波大学, 化学系, 助手 (00282301)
キーワードマーチソン隕石 / Y-781198隕石 / ジペプチド / ジケトピペラジン / グリシルグリシン / 尿素 / カルボン酸 / ポリアミノ酸
研究概要

最終年度では、次年度に確立したGC/MS分析法による現世堆積物中のジペプチド34種類の検出結果(Geochem. J., 35, 439-450,2001)を基にして、炭素質隕石中のジペプチドとジケトピペラジンを分析し、世界で初めて隕石中にジペプチドが存在することを明らかにした(Origins Life Evol. Biosphere, 2002, in press)。ジペプチド検出に使用した隕石は、マーチソン隕石とY-781198隕石である。どちらの隕石中にもアミノ酸が比較的多く含まれていることが知られ、本研究目的には最適な隕石試料である。その結果、極めて微量ではあるがマーチソン隕石には、ジペプチドとしてのグリシルグリシンが4pmol/g、ジケトピペラジンとしてのグリシルグリシンが23pmol/g、また、Y-781198隕石には、ジペプチドとしてのグリシルグリシンが11pmol/g、ジケトピペラジンとしてのグリシルグリシンが18pmol/g存在することを見いだした。さらに、アミノ酸分析ではマーチソン隕石に300nmol/g、Y-781198隕石に700nmol/g存在することを明らかにした。2量体としてのグリシン存在量とモノマーとしてのグリシン存在量から、ジペプチドとしてのグリシルグリシンがグリシンの脱水縮合反応により生成したことを提案した。
さらに、隕石有機物として存在量の多い尿素とカルボン酸の加熱反応でポリアミノ酸生成についての研究を行い、また、堆積岩有機物の研究として、新第三系新庄堆積岩やK/T境界堆積岩中のシクロアルカンやマレイミドの研究、発表した(裏面の発表論文参照)。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] A. Shimoyama: "Dipeptides and Diketopiperazines in the Yamato-791198 and Murchison carbonaceous chondrites"Origin Life Evol. Biosphere. (in press). (2002)

  • [文献書誌] R. Ogasawara: "Detection of water extractable dipeptides and their characteristics in recent sediments of Tokyo bay"Geochem. J.. 35. 439-450 (2001)

  • [文献書誌] A. Shimoyama: "Maleimides in the Cretaceous/Tertiary boundary sediments at Kawaruppu, Hokkaido, Japan"Geochem. J.. 35. 365-375 (2001)

  • [文献書誌] M. Kozono: "Detection of maleimides and their characteristics in Neogene sediments of the Shinjo basin, Japan"Geochem. J.. 35. 225-236 (2001)

  • [文献書誌] M. Terasaki: "Urea as a nitrogen source in the formation of polyaspartic acid from malic, maleic and fumatic acids"Bull. Chem. Soc. Jpn.. 75. 153-154 (2002)

  • [文献書誌] A. Shimoyama: "Mono- and bicyclic alkanes and diamondoid hydrocarbons in the Cretaceous/Tertiary boundary sediments at Kawaruppu, Hokkaido, Japan"Geochem. J.. 36. 31-49 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi