• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

隕石の化学組成に基づく太陽系初期の環境と物質進化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11440167
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地球化学
研究機関東京都立大学

研究代表者

海老原 充  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (10152000)

研究分担者 大浦 泰嗣  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (90291567)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワード揮発性元素 / ハロゲン元素 / 隕石母天体 / コンドルール / 難揮発性親鉄元素 / 白金族元素 / 希土類元素 / 火星隕石
研究概要

本年度は研究期間の最終年度にあたり、研究のまとめを行うと共に、研究論文の作成を行った。すべての成果を論文形で公表するためにはまだしばらくの時間が必要であるが、全体として申請時の予定を上回る成果を上げることが出来たと総括することが出来る。本年度の研究成果をまとめると、(1)揮発性元素としてのハロゲン元素分析法の確立と、隕石試料への適用、(2)難揮発性親鉄元素の隕石中での存在度とその宇宙化学的意味の考察、(3)希土類元素、トリウム、ウランの隕石中での存在度とその宇宙化学的意味の考察、それに分析化学的研究として、(4)宇宙化学的試料の元素分析法の開発とその応用、となる。このうち、(1)では、隕石のような固体岩石試料中の安定4ハロゲン元素の分析法を開発し、隕石試料へ適用した。また、フッ素を除いた3元素について隕石中での元素の分布を調べ、ヨウ素が塩素、臭素と異なる分布をし、高温鉱物である輝石や長石にも少なからず含まれることを見出した。これはヨウ素の宇宙化学的挙動を理解する上で重要な知見である。(2)の難揮発性親鉄元素とは、いわゆる白金族を中心とする元素で、地球では核に存在する。火星隕石中のこれら元素を正確に定量したところ、火星の場合もほとんどは核に存在すると考えられるが、マントルににもコンドライト含有量の10^<-2>から10^<-3>程度存在する。これは、核が形成された後、隕石物質が火星に落下することによりもたらされたものと結論できる。(3)の研究は丁度終了したところで、これから論文の作成にはいるが、コンドライト隕石を特徴づける球粒(コンドルール)中の希土類元素、トリウム、ウランを正確に測定したところ、隕石母天体での熱変成に応じたこれら元素の動きをコンドルール中に認めることが出来た。これは、かつて全岩試料中での希土類元素の動きを考察したが(論文作成中)、その結論と整合するものである。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] P.Kong, M.Ebihara, H.Palme: "Siderophile elements in Martian meteorites and implication for core formation in Mars"Geochim. Cosmochim. Acta. 63. 1865-1875 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] P.Kong, M.Ebihara, H.Palme: "Distribution of siderophile elements in CR chondrites : Evidence for evaporation and..."Geochim. Cosmochim. Acta. 63. 2637-2652 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Ebihara, K.Shinotsuka, H.Ozaki, Y.Oura: "Critical evaluation of CI chondrites as the solar system standard of elemental,..."In Origin of the elements in the solar system (ed. O.K.Manuel). 289-300 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] F.Kato, H.Ozaki, M.Ebihara: "Distribution of halogens in an Antarctic ordinary chondrite, Y-74014 (H6)"Antarctic Meteorite Res.. 13. 121-134 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] P.Kumar, M.Ebihara, S.K.Bhatiacharya: "^<196>Hg/^<202>Hg ratio and Hg content in meteorites and terrestrial standard rocks : ARNAA Study"Geochem.J.. 35. 101-116 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Z.K.Zhao, X.Y.Mao, M.Ebihara: "A casual relationship between extinction of dinosaurs and K/T iridium enrichment in...."Palaeography, Palaeoclimatolography, Palaeoechology. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] P.Kong: "Siderophile elements in Martian meteorites and implications for core formation in Mars"Geochim.Cosmochim.Acta. 63. 1865-1875 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] P.Kong: "Distribution of siderophile elements in CR chondrites : Evidence for evaporation and recondensation during chondrule formation"Geochim.Cosmochim.Acta. 63. 2637-2652 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] F.KATO: "Distribution of halogens in an Antarctic ordinary chondrite, Y-74014 (H6)"Antarctic Meteorite Res.. 13. 121-134 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] P.Kumar: "^<196>Hg/^<202>Hg ratio and Hg content in meteorites and terestrial standard rocks : A RNAA study"Geochem.J.. 35. 101-116 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Z.K.Zhao: "A causal relationship between extinction of dinosaurs and K/T iridium enrichment in the Nanxiong basin, south China : Evidence from dinosaur eggshells"Palaeography, Palaeochimatology, Palaeoechology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.EBIHARA, ed. O.K.Manuel: "Critical evaluation of CI chondrites as the solar system standard of elemental abundances"In Origin of the elements in the solar system, Kluwer Academic/Plenum Publisher, New York. 289-300

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi