• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

新奇な一次元性磁性体A'_3ABO_6の探索と物性-Ca_3Co_2O_6を中心にして

研究課題

研究課題/領域番号 11440195
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機化学
研究機関京都大学

研究代表者

小菅 皓二  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00025371)

研究分担者 加藤 将樹  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90271006)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワード二次元三角格子反強磁性体 / 一次元強磁性鎖 / 遷移金属化合物 / 磁気フラストレーション / 中性子回折 / 強磁場磁化過程
研究概要

本研究では,K_4CdCl_6型構造をもつA′_3ABO_6において,A′,A,Bにどのような金属元素が入りうるかを詳細に検討し,この構造の安定性について一般的な法則を明らかにして,様々な一次元磁性体を探索し物性を調べることを目的に研究を行い,以下の結果を得た.
K_4CdCl_6型構造をもつA′_3ABO_6に化合物として,初めてCa_3CoIrO_6,Ca_3CoRuO_6,Ca_3CoRhO_6の合成に成功した.殊に,B=Rhに当たるCa_3CoRhO_6の場合について詳細に研究を行った結果,B=Coの場合と同様に,イジングスピンの強磁性鎖が作る二次元三角格子反強磁性の振る舞いを示し,二つのネール温度T_<N1>,T_<N2>が存在することが明らかになった.T_<N1>,T_<N2>間の温度領域では,二次元三角格子反強磁性体に特有の部分無秩序相(Partially Disordered Antiferromagnetic Phase)状態にあることが中性子回折の結果から明らかになった.PDA相において,無秩序状態にある強磁性鎖が容易に反転できないことから強磁性鎖の場合にPDAを取りにくいと考えられてきたが,実験的に強磁性鎖でPDA相が観測されたのはこれが初めての例と言える.また,強磁性鎖が反転し難いことが原因であると考えられるが,T_<N2>以下の状態は無秩序状態にある鎖がランダムに凍結した状態となっていることが明らかになった.すなわち,T_<N2>はガラス転移であると考えられ,T_<N2>以下では反強磁性状態の鎖と凍結したグラス状態の鎖の共存状態であることが明らかになった.その際,強磁場下での磁化測定で凍結を破って磁化が反転する磁場は数十テスラと非常に高いことが明らかになった.
今後,更に詳細に研究をおしすすめこの研究を完成し,低次元磁性体について知見を深めたい.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] A.Irizawa: "Magnetic and Electrical Properties in BaNiS_2-Type Solid Solutions"J.Phys.Soc.Jpn.. 69(10). 3408-3413 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Kato: "One-dimensional magnetic behavior of CuSb_2O_6"Physica B. 281&282. 663-664 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Nakanishi: "Anomalous field-induced magnetic transitions in V_5X_8 (X=S, Se)"J.Magn.Magn.Mat.. 221. 301-306 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Kato: "Temperature Induced Metal Insulator Transition in Bi_xV_8O_<16>"J.Phys.Soc.Jpn.. 70(2). 325-328 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Kato: "^<23>Na-NMR Study in NaV_6O_<11>"J.Phys.Soc.Jpn.. 70(5). 1701-1707 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Niitaka: "High-Field Magnetization and Neutron Diffraction Studies of One-Dimensional Compound Ca_3CoRhO_6"J.Phys.Soc.Jpn.. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Irizawa, K.Yoshimura and K.Kosuge: "Magnetic and Electrical Properties in BaNiS_2-Type Solid Solutions"J.Phys.Soc.Jpn.. 69(10). 3408-3413 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Kato, A.Hatazaki, K.Yoshimura and K.Kosuge: "One-dimensional magnetic behavior of CuSb_2O_6"Physica B. 281&282. 663-664 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Nakanishi, K.Yoshimura, K.Kosuge, T.Goto, T.Fujii and J.Takada: "Anomalous field-induced magnetic transitions in V_5X_8 (X=S, Se)"J.Magn.Magn.Mat.. 221. 301-306 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Kato, T.Waki, M.Kato, K.Yoshimura and K.Kosuge: "Temperature Induced Metal Insulator Transition in Bi_xV_8O_<16>"J.Phys.Soc.Jpn.. 70(2). 325-328 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Kato, M.Kato, K.Yoshimura and K.Kosuge: "^<23>Na-NMR Study in NaV_6O_<11>"J.Phys.Soc.Jpn.. 70(5). 1701-1707 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Niitaka, H.kageyama, K.Yoshimura, K.Kosuge, S.Kawano, N.Aso, A.Mitsuda, H.Mitamura and T.Goto: "High-Field Magnetization and Neutron Diffraction Studies of One-Dimensional Compound Ca_3CoRhO_6"J.Phys.Soc.Jpn.. 70(5)(in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi