• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

水素結合型遷移金属錯体を利用したプロトン-電子相互作用系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11440199
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪市立大学

研究代表者

田所 誠  大阪市立大学, 理学部, 助教授 (60249951)

キーワード超分子 / 水素結合 / 酸化還元 / 金属錯体 / 分子性結晶 / クリスタルエンジニアリング
研究概要

今年度は科学研究費を用いて水素結合のv(NH)伸縮振動の圧力依存性を測定するためにダイヤモンドアンビルセルと顕微IR分光測定装置、および圧力の基準測定を行うルビー蛍光分光装置の設置を行った。現在まだ稼働していないが4月はじめには測定可能まで持っていきたいと考えている。合成は酸化還元活性な可逆なRuII/RuIIIの発生を行えるビイミダゾールRu金属錯体を中心に合成を進めている。Ru金属イオンの酸化還元電子移動と相補的なビイミダゾール水素結合のプロトン移動相互作用を確認するため、上記のような水素結合性v(NH)伸縮振動の圧力モニターに加えて電気化学的な手法を用いた測定も計画している。特に分子レベルのプロトンと電子の相互作用系である水素結合性2量体錯体の合成に力をいれ、プロトンと錯体金属イオンの酸化還元が関係付けられるかどうか調査を行いたいと考えている。そのため、可逆な酸化還元活性を持つアセチルアセトナートRuII/RuIIIビイミダゾレート錯体[Ru(acac2)(Hbim)]の合成を行っている。今後、この錯体に関して検討を行ってみたいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Makoto Tadokoro, Kiyoshi Isobe, Hidehiro Uekusa, Yuji Ohashi, Jiro Toyoda, Koji Tashiro and Kazuhiro Nakasuji: "Cation Dependent Superstructures by One-Pot Self-Organization in Hydrogen-Bonded Transition Metal Complexes"Angewndte Chemie, International Edition,. 38. 95-98 (1999)

  • [文献書誌] Makoto Tadokoro and Kazuhiro Nakasuji: "Hydrogen Bonded 2,2'-Biimidazolate Transition Metal Complexes as a Tool of Crystal Engineering"Cation Dependent Superstructures by One-Pot Self-Organization in Hydrogen-Bonded Transition Metal Complexes.. (発表予定). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi