研究課題/領域番号 |
11440224
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態
|
研究機関 | 北海道大学 (2000-2001) 京都大学 (1999) |
研究代表者 |
村上 正志 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助手 (50312400)
|
研究分担者 |
中静 透 地球環境学総合研究所, 教授 (00281105)
和田 英太郎 地球環境学総合研究所, 教授 (40013578)
前川 光司 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (80002301)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
キーワード | 景観生態学 / 河川-森林エコトーン / 鳥類群集 / 魚類群集 / 大規模野外操作実験 |
研究概要 |
景観レベルでの群集の維持機構における、連続するハビタットの間の相互補償的な関係の果たす役割については、その重要性が指摘されているにもかかわらずいまだにそのメカニズムについての理解は進んでいない。落葉性の森林と河川を含むエコトーンにおいて、河川の生産性は、河川水が冬期間でも凍結せず、内部での生産を維持し、また、秋期に大量に供給される落葉により、水生昆虫の生産、さらに陸上への羽化は、陸生の無脊椎動物のバイオマスが枯渇する早春期にピークを迎える。対照的に、陸生無脊椎動物の河川への供給は、陸上の植物の生産に従い、基本的に河川内の水生資源量が非常に低い夏期に生じる。したがって、水生昆虫は鳥類の重要な餌資源となり、落下昆虫は魚類の重要な餌資源となる。このような、相補的なハビタット間の資源の移流により、森林の鳥類群集、河川の魚類群集がそれぞれ補償されているのである。本研究により、河川から森林への羽化水生昆虫は、鳥類の年間資源要求量の25.6%を補償し、一方、森林から河川への落下無脊椎動物は、魚類の年間資源要求量の44.0%を補償していることが明らかとなった。このような相補的な補償効果は、系外と系内の資源動態に時間的なずれがあるために生じ、不均一な環境がシステム全体としての多様性、あるいは生産性を高める可能性を示唆するものである。
|