研究概要 |
昨年度に引き続き社会システムの異なる数種の魚類を対象として,沖縄県瀬底島および伊豆半島沿岸海域において野外調査を継続するとともに,琉球大学瀬底実験所の屋外水槽および東京学芸大学狩野研究室に設置した室内水槽で飼育実験を実施した。 1)瀬底島周辺海域における潜水調査と水槽飼育実験 ホンソメワケベラ:野外において雌を除去して雄を独身にすると,雄どうしが出会うことがあり,攻撃がおさまると小雄が雌役の産卵行動を開始することを追認した。自然状態において逆方向性転換の起る状況がほぼ明らかになった。 ミスジリュウキュウスズメダイ:水槽で雌3尾を同居飼育しても性転換しなかったことから,最優位になるだけでなく,下位雌の数も性転換開始の条件になっている可能性が示唆された。雄2尾の同居飼育も継続中であるが,今のところは性転換していない。 ミツボシクロスズメダイ:ミスジリュウキュウスズメダイと近縁であるが性転換しないとされているので,配偶システムの野外調査を開始し,その比較から性転換しない理由を解明しつつある。 アカハラヤッコ:ホンソメワケベラと同様に一夫多妻で雌性先熟であることが知られていたが,水槽中で雄2尾を同居飼育することにより,小雄が雌に逆方向性転換することを確認した。 カクレクマノミ:一夫一妻で雄性先熟であることが知られているが,水槽中で雌2尾の同居飼育を開始した。飼育継続中である。 2)伊豆半島周辺における野外調査と水槽飼育実験 クモハゼ:野外定期採集・標識放流と水槽飼育実験を継続中であるが,性転換した例はまだ確認されていない。小型雄がスニーキングを行うことは観察されており,性転換しない可能性もある。
|