• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

rbcL遺伝子の塩基配列情報を一次キーとした日本産シダ植物の分子α-分類

研究課題

研究課題/領域番号 11440246
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

村上 哲明  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60192770)

研究分担者 高宮 正之  熊本大学, 理学部, 助教授 (70179555)
キーワードシダ植物 / rbcL / ミゾシダ / 人工交配実験 / アロザイム / 染色体 / 生態的分化 / 種
研究概要

今年度は、多くの日本産シダ植物種についてrbcL遺伝子の塩基配列を決定し、それぞれの形態学同一種内にどのくらい変異があるかをおおまかに調べた。その結果、一つの形態学的種の中にrbcLの3-5塩基以上の配列の違いが見出されたミゾシダとナチシケシダ類について、さらに多くの地点(10-30産地)から植物材料を集めてrbcLの塩基配列決定、あるいは増殖したrbcL断片のSSCP解析を行った。そして、rbcLのタイプごとに地理的分布域や形態学的差異、生態学的差異がないかを調べた。さらに、rbcLとは完全に独立な分子情報であるアロザイム多型を用いた解析も行って、異なるrbcLタイプ間で核遺伝子レベルの遺伝的分子が見られるかどうかも調べた。さらにここのrbcLタイプが特定のサイトタイプと対応していないかを明らかにするために体細胞分裂時の染色体を観察した。
ミゾシダについてはrbcLが4-6塩基異なる2群(熱海型と立山型)が見出され、染色体数はすべて2n=72で2倍体であることがわかった。人工交配実験の結果は、F1雑種が容易に形成され、またF1雑種も正常な胞子を形成することが観察された。アロザイム解析の結果も多型の見られた複数の遺伝子座で2群間に特に頻度の違いは見られなかった。したがって、ミゾシダの2群の間では生殖的隔離は発達しておらず、遺伝子流動も起きていることがわかる。しかしながら、熱海周辺のこれら2群が近接して生える場所で詳しい生態及び葉形の調査をしてみると、高度が上がるにつれて熱海型から立山型にきれいに移行すること、rbcL型の移行に対応して葉形も細長い形から三角形の葉形に変わることも観察された。同じ傾向は、日本全国レベルでも観察されている。このことは、ミゾシダの2型の分化が生殖的隔離ではなく、生態的分化に関わる自然選択の分化によって維持されていることを示唆していて興味深い。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yatabe et al.: "Phylogeny of Osmundaceae inferred from rbcL nucleotide sequences and comparison to the fossil evidences"J. Plant Res.. 112. 397-404 (1999)

  • [文献書誌] Murakami et al.: "Phylogeny of Aspleniaceae inferred from rbcL nucleotide sequences"Amer. Fern J.. 89. 232-243 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi