研究課題/領域番号 |
11440249
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
茂原 信生 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (20049208)
|
研究分担者 |
川本 芳 京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (00177750)
吾妻 健 高知医科大学, 医学部, 教授 (40117031)
相見 満 京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (50101241)
松井 章 奈良国立文化財研究所, 主任研究官 (20157225)
黒田 末寿 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80153419)
|
キーワード | ニホンザル / DNA解析 / 後氷期 / 分布の変遷 / 頭蓋骨 / 計測学的研究 / 地方変異 / 動物考古学 |
研究概要 |
今年度は初年度であり、資料やデータの収集が主な仕事である。遺伝子関係では比較のデータベースの完成、形態面では資料とデータの収集で実績が上がっている。 現生ニホンザルの遺伝子分析を担当する川本は、遺伝子のDループ領域の412塩基配列を決定し、48サイトで塩基置換を検出し、合計43種類のハプロタイプを区別した。その結果、ニホンザル全体は近畿地方と中国地方の境界付近を境とする東日本と西日本の2つのグループに大別した。一般的にミトコンドリアDNAの変異は特定箇所に局在化するが、東北地域では例外的にひとつのタイプが広範囲に分布している。さらに、東日本のタイプ間では相互の塩基置換数が西日本のタイプ間の場合にくらべて少ない。このような東西分化は、ニホンザルの成立や分布地域の変遷と深く関係すると考えられる。古代のニホンザルの遺伝子分析を担当する我妻は、比較研究に不可欠な現代ニホンザルのデータベース作りを行っている。松井・本郷は古代遺跡からのニホンザルの出土状況を文献的に調査し、出土遺跡のデータベースをほぼ完成した。形態学的な分析では、毛利が、現生ニホンザルの地域変異の研究の手始めとして、屋久島、金華山島産の成体オスの頭蓋骨を計測・比較し、それぞれを頭蓋骨の計測によって識別できることを明らかにした。黒田は、未発表の古代ニホンザル骨のデータを整理するとともに、比較資料としての現生ニホンザルの比較調査を霊長類研究を中心として行った。相見は、屋久島のニホンザルとの比較に重要な鹿児島県に分布するニホンザル標本の収集につとめている。茂原は、洪積世のニホンザルに関するデータを収集しており、岩手県の風穴洞穴から出土したメスニホンザルの解析をおこなった。三戸は、ニホンザルの分布に関するデータの整理と欠損した部分の資料の収集を図っており、近年のニホンザルの動向に関する報告をまとめている。
|