• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

窒素物半導体の選択成長法による金属埋込みと結晶欠陥の低減

研究課題

研究課題/領域番号 11450012
研究種目

基盤研究(B)

研究機関三重大学

研究代表者

平松 和政  三重大学, 工学部, 教授 (50165205)

研究分担者 元垣内 敦司  三重大学, 工学部, 助手 (00303751)
三宅 秀人  三重大学, 工学部, 助教授 (70209881)
キーワード窒化ガリウム / 窒化アルミニウム / 選択成長 / タングステン / 窒化タングステン / ショットキー電極 / 金属埋込み構造
研究概要

本年度は,高融点金属をマスクに用いてGaNの選択成長を行い,欠陥の低減を目指して,以下の実験を行った。
(1)金属埋込みに関する基礎的プロセスの検討:
マスク材料として,タングステン(W)を選択した。電子ビーム蒸着法によりGaN上へWを堆積する条件を最適化した。WをマスクにMOVPE法により選択成長を行った結果,Wマスクが良好な選択性を有していることが明らかとなったが,成長中にマスク剥離やマスク下部のGaNの分解という現象が生じることがあった。これは,Wが触媒として作用して水素のラジカルを生じさせ,これによりGaNの分解が促進されたと考えられる。また,このWの触媒作用による分解は,Wをアンモニア雰囲気中で窒化してWN_xを形成すると,抑制されることがわかった。さらに,AlGaNを最表面とする下地基板を用いた場合には,触媒作用による分解はほとんど認められなかった。
(2)埋込み金属材料の選定と埋込み機構,マスク形状の検討:
下地結晶としてAl_<0.1>Ga_<0.9>N/GaN/サファイアを用い,窓とマスクが共に2μmのストライプパターンのWマスク形成した。まずWの窒化によりWN_xを形成し,300Torr,950℃で30分と1050℃で90分との2段階でELOを行うことにより,WN_x埋込む多層膜を得た。埋込みは良好で表面は極めて平坦であった。AFM(原子間力顕微鏡)観察の結果,成長様式はステップ・フローで進行していることが確認できた。さらに,そのステップに乱れはほとんど認められず,転位密度が非常に低いことが示唆された。X線ロックングカーブをストライプと平行にX線を入射した場合と垂直に入射した場合で測定した結果,FWHMは共に200arcsec台の前半で結晶のc軸揺らぎが小さいことがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Miyake et al.: "Fabrication of GaN with Buried Tungsten(W)Structures Using Epitaxial Lateral Overgrowth(ELO) via LP-MOVPE"Materials Research Society Symposium Proceeding. (発表予定). W2.3

  • [文献書誌] M.Haino et al.: "Buried Tungsten Metal Structure Fabricated by Epitaxial-Lateral Overgrown GaN via Low-Pressure Metalorganic Vapor Phase Epitaxy"Japanese Journal of Applied Physics. (発表予定).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi