• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

インコヒーレント光源を用いたサブテラヘルツ分光システムの試作

研究課題

研究課題/領域番号 11450031
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

萩行 正憲  大阪大学, 超伝導エレクトロニクス研究センター, 教授 (10144429)

研究分担者 斗内 政吉  大阪大学, 超伝導エレクトロニクス研究センター, 助教授 (40207593)
キーワードテラヘルツ電磁波 / サブテラヘルツ波 / インコヒーレント光源 / 相互相関 / 時間領域テラヘルツ分光 / 光伝導スイッチ / マルチモードレーザーダイオード / スーパールミネッセントダイオード
研究概要

本研究の目的は、従来の時間領域テラヘルツ分光システムにおいてテラヘルツ波の励起に用いられている高価な超短パルスレーザーの替わりにCWマルチモードレーザーダイオード(MMDL)やスーパールミネッセントダイオード(SLD)を用い、また、検出素子に光伝導アンテナを用いることにより、極めて安価な時間削減領域サブテラヘルツ分光システムを試作することである。
本年度は、まず励起にMMDL、検出系としてマーチンパプレット型干渉計とボロメーターを用いたシステムを構築し、種々のドープ量のシリコンウエハの透過率を測定した。その結果、このシステムはサブテラヘルツ域の安価な分光器として機能し、シリコンのキャリヤ密度の非接触測定に応用できることがわかった。次に、MMDLと光伝導アンテナを用いたシステムを構築し、シリコンウエハのサブテラヘルツ域の複素屈折率を測定した結果、このシステムが従来のTDSと等価な機能を有することがわかった。即ち、初年度において既に、極めて安価な時間削減サブテラヘルツ分光システムの原理実験に成功した。また、従来の作製が困難なLT-GaAs光伝導スイッチの替わりに、作製の容易なアモルファスGaAs光伝導スイッチの作製を行い、高速の光応答とサブテラヘルツ波の放射を確認した。
さらに、高効率のシステムを構築するために申請のスーパールミネッセントダイオードを導入整備し、実験を進めている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T. Kiwa: "THz emission properties of amorphous GaAs photoswitches fabricated on YBa_2Cu_3O_<7-δ> thin films"IEEE 7th Int. Conf. on Terahertz Electronics Proc.. 165-168 (1999)

  • [文献書誌] O. Morikawa: "A spectroscopic system in sub-terahertz region using an incoherent light source and its cross-correlation signal"EEE 7th Int. Conf. on Terahertz Electronics Porch.. 304-307 (1999)

  • [文献書誌] O. Morikawa: "Sub-THz spectroscopic system using a multimode laser diode and photoconductive antenna"Appl. phys Lett.. 75. 3772-3774 (1999)

  • [文献書誌] O. Morikawa: "A cross-correlation spectroscopy in sub-terahertz region using an incoherent light source"Appl. phys Lett.. 75(印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2014-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi