• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

高輝度遠紫外レーザ用光学材料の超精密加工と機能向上

研究課題

研究課題/領域番号 11450063
研究種目

基盤研究(B)

研究機関中部大学

研究代表者

大西 直之  中部大学, 工学部, 助教授 (60201977)

研究分担者 難波 義治  中部大学, 工学部, 教授 (40029129)
キーワード遠紫外レーザ / レーザ耐力 / 表面原子構造 / フッ化物結晶 / フロート・ポリシング / 超精密研削 / 超精密ダイヤモンド切削 / 透過率
研究概要

高輝度遠紫外レーザは次世代のリソグラフィ、光化学反応による物質のプロセンシングおよびレーザ核融合の分野での応用が期待されているが、その波長域で光を透過する材料が限定されること、その材料を高精度に加工する技術が確立されていないこと並びにレーザ照射による光学素子の損傷が問題となっている。
本研究は、遠紫外の高出力レーザに使用できる高精度、高透過率、高レーザ耐力、高信頼性を有する平面光学素子を提供することを目的にする。そのため、上記機能を有する材料の選定、表面を創成する技術の開発、その表面の原子的構造評価、機能としての光学素子の透過率・波面歪み・レーザ耐力の測定を行うものである。
本年度は、中部大学に現有の各種超精密加工装置を使用して、フッ化物結晶CaF_2を超精密ダイヤモンド切削、超精密平面研削、フロート・ポリシングを利用した超精密研磨を行う予定であったが、2台の超精密加工装置が研究途中に故障したため、その修理と改造を行った。具体的には、超精密非球面加工装置のレーザー測長システムをZYGO社のZMI-1000に、角度計測システムをハイデンハイン社の高精度ロータリーエンコーダに、制御盤を豊田工機製AHN10-Cに代えた。これにより、超精密非球面加工装置の位置決め分解能は1nmとなった。超精密平面研削盤については、関東精機製の液温自動調整機オイルマチックを購入し、油圧オイルを高精度に制御できるようにした。超精密研磨については、予備実験でλ/3の平面度を得た。
超精密加工表面の原子構造解析をするため、新たに精密イオン研磨装置を購入した。CaF_2研磨面を切断後、その断面試料を精密イオン研磨装置で超薄片化し、超高圧透過電子顕微鏡観察を試み、原子像が観察できるようになった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 大西直之: "ゼオライト結晶-HREM像、SAEDパターンの定量解析によるアプローチ"バウンダリー. 15・8. 3-9 (1999)

  • [文献書誌] 片桐匡教: "超精密平面研削による無機非線形光学結晶KDPの光学面創成"精密工学会誌. 65・6. 888-892 (1999)

  • [文献書誌] Y.Namba: "Ultraprecision Surface Grinding of Chemical Vapor Deposited Silicon Carbide for X-Ray Mirrors Using Resinoid-Bonded Diamond Wheels"Annals of the CIRP. 48・1. 277-280 (1999)

  • [文献書誌] 難波義治: "レーザ・フォーミングの三次元熱弾塑性解析"精密工学会誌. 65・9. 1330-1334 (1999)

  • [文献書誌] 難波義治: "機能性光学材料の超精密加工"レーザー研究. 27・9. 599-604 (1999)

  • [文献書誌] J.Yu: "Surface Roughness Limit for Super-Machined Mirrors Measured with Scanning Probe Microscopy"Proc.ASPE 14ty Annual Meeting. 368-371 (1999)

  • [文献書誌] 佐々木泰三: "X線結像光学"培風館. 309 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi