• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

高輝度遠紫外レーザ用光学材料の超精密加工と機能向上

研究課題

研究課題/領域番号 11450063
研究機関中部大学

研究代表者

大西 直之  中部大学, 工学部, 助教授 (60201977)

研究分担者 難波 義治  中部大学, 工学部, 教授 (40029129)
キーワード表面原子構造解析 / フロート・ポリシング / フッ化カルシウム / 遠紫外レーザ / レーザ耐力 / リソグラフィー
研究概要

高輝度遠紫外レーザは次世代のリソグラフィー、光化学反応による物質のプロセッシングおよびレーザ核融合の分野での応用が期待されているが、その波長域で光を透過する材料が限定されること、その材料を高精度に加工する技術が確立していないこと並びにレーザ照射による光学素子の損傷が問題となっている。
本研究は、遠紫外の高輝度レーザに使用できる高精度・高透過率・高レーザ耐力・高信頼性を有する平面光学素子を提供することを目的とする。本年度の研究実績は以下のようである。
1.遠紫外並びに真空紫外域での光学結晶である高純度CaF_2をフロート・ポリシングした結果、最も滑らかな面として表面粗さ0.16nm rmsが得られたが、それ以上に滑らかな面は得られていない。この面を超高圧透過型電子顕微鏡で断面観察した結果、結晶面は(111)面から少し傾き、そのため原子単位で滑らかな(111)面の所々で段差ができ、それが表面粗さに反映していることが明らかとなった。したがって、表面粗さを0.1nm rms以下にするには結晶の正確な面出しが最も重要であることが判明した。
2.非線形光学結晶KDPとCLBOを用いてNd : YAGレーザを波長変換して波長266nmの遠紫外レーザを発生させ、これをCaF_2結晶内部に集光させて内部レーザ耐力を測定した結果、結晶材料間での性能は2倍異なることが明らかとなった。同じ個所に繰り返しレーザを照射した場合のレーザ耐力は単発のものに比べその値が1/2になる。
3.上記遠紫外レーザを超精密研磨したCaF_2表面に集光して表面でのレーザ耐力を測定した結果、表面粗さおよび加工変質層によるレーザ耐力の劣化だけでなく、加工後の表面洗浄法によるレーザ耐力の差が明瞭になった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.NAMBA: "Fracture Strength of Zero-Thermal Expansion Glass-Ceramics for Ultra-Precision Components"Annals of the CIRP. 50・1. 239-242 (2001)

  • [文献書誌] 難波義治: "紫外光学材料の精密加工技術"光学. 30・12. 801-807 (2001)

  • [文献書誌] 宇野義幸: "プラスチックのレーザフォーミングに関する研究 -試料厚さが変形特性に及ぼす影響-"精密工学会誌. 68・3. 466-471 (2002)

  • [文献書誌] Ekkard Brinksmeier: "Initiatives of Precision Engineering at the Beginning of a Millennium"Kliwer Academic Publishers. 977 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi