本研究では、ドライビングシミュレータを用いた事故解析手法を開発することを目的として、ドライバビリティ評価の基礎実験、典型的な事故状況を想定した回避実験を行った。基礎実験としてはドライビングシミュレータの時間遅れに対するドライバビリティの評価を行い、車線追従成績(パフォーマンス)が一見落ちないように見える状況でも生理的指標から見ると心拍変動解析(ストレス)が大きく、ドライバリティ総合的に低下する場があることが確認された。また回避実験では、回避内容の分析結果を実車でのデータと比較して、シミュレータにおいても同様の回避操作を行っていることを確認するとともに、将来的なITSを見据えた操舵支援装置を提案し、同様の回避実験により大幅な回避性能の向上を確認した。また、アイマークレコーダを用いた自動運転から手動運転への切り替え方法の評価と、身体障害者用車両を想定したジョイスティック車の操作性向上のための研究を行った。ジョイスティック車については具体的にはジョイスティックの反力の利用、ジョイスティックの操作量と実舵角の関係を速度依存にしたり、非線形の関係にしてシミュレータで実験を行った。その結果、操作性の向上に関して一定の成果をあげる事ができた。また人の四肢末端には、各方向に対しての剛性の分布を表したスティフネス楕円が存在し、ジョイスティックの位置や反力分布が操作性に影響してくることを実験にて明らかにした。
|