• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

光多重分離による大容量光パス構成法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11450144
研究種目

基盤研究(B)

研究機関山形大学

研究代表者

中川 清司  山形大学, 工学部, 教授 (90282235)

研究分担者 高野 勝美  山形大学, 工学部, 助手 (60302303)
キーワード情報通信 / 通信ネット / 光通信 / 波長多重 / 光周波数光源 / パスネットワーク / ルーチング
研究概要

情報化社会を迎えて,電話,映像,大容量データベースを含む広帯域な情報を瞬時に双方向通信するためには,情報転送網の処理能力の抜本的な改善が必要とされる。
本研究では高速・広帯域なマルチメディア通信サービスのダイナミックなトラヒック変動に対応するために,ノード間に大容量の光パス・ネットワークを構成するための基本技術を検討した。特に,今期は,その実現の要となる多数の光周波数発生法,光キャリアの管理方式,光合分波器の基礎検討,及び光パスネットワークの所要波長数,波長割り当て法,セルフヒーリング法などを検討した。
多周波光周波数発生技術の研究では,分子の吸収線同期形光周波数発生器をもとに,パルス化光周波数発生器の波長掃引数について検討した。光増幅器の雑音を考慮に入れたシミュレーションにより,光フィルタの最適化により,868回(掃引幅217GHz)を達成できることが分かった。
光ネットワーク技術の研究では,階層化されたATMおよびWDMパスネットワークのルーチング法について検討し,障害時のセルフヒーリングアルゴリズムとその特性を解析した。提案したヒューリスティックアルゴリズムによる容量割り当て,波長割り当てと,障害回復時間を明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kiyoshi Nakagawa: "Progress in Optical Amplifiers and the Future of Optical Communications Systems"Digest of IEEE/OSA Topical Meeting on Optical Amplifiers and Their Applications (OSS'99). July. 2-5 (1999)

  • [文献書誌] Ardian Greca and Kiyoshi Nakagawa: "Self-healing Algorithm for Spare Capacity Planning in Survivable Optical Networks"Digest of The Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics (CLEO/Pacific Rim'99). Aug.. 491-492 (1999)

  • [文献書誌] 上田 誠,高野勝美,中川清司: "パルス化掃引光周波数発生回路における周回数と光フィルタ特性に関する一検討"平成11年度電気関係学会東北支部連合大会. Aug.. 100 (1999)

  • [文献書誌] Ardian Greca and Kiyoshi Nakagawa: "Self-healing Algorithm's Efficiency Evaluation for Guaranteeing Reliability"Digest of the 10th IEEE Workshop on Local and Metropolitan Area Networks (LANMAN'99). Nov.. 154-157 (1999)

  • [文献書誌] 高野勝美,上田 誠,佐藤博宜,中川清司: "パルス化掃引光周波数発生回路の周波数掃引幅に関する検討"電子情報通信学会 信学技報 SSE99-153,OCS99-115. Vol.99 No.607. 43-48 (2000)

  • [文献書誌] Katsumi Takano and Kiyoshi Nakagawa: "Flattened Passband of the Filter in 2-D Photonic Crystal"Technical Digest of International Topical Workshop on Photonic and Electromgnetic Crystal Structures (PECS). March. T4-6 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi