• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

高齢者社会に備えた人物像理解の基礎研究(「人間を見守る暖かい目の要素技術」)

研究課題

研究課題/領域番号 11450146
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

末永 康仁  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (60293643)

研究分担者 目加田 慶人  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (00282377)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワード高齢化社会 / 人物像認識 / 人物像理解 / 人物像生成 / 3次元人物モデル / 医用画像処理 / 数式認識 / 高速描写
研究概要

我国の高齢者は遠からず人口の30%にまで達する見込みであり,高齢者は特殊な存在どころか人間社会の中の重要な部分となる.日常環境下で人間の存在,状態,意志を正しく読み取ることは,高齢者自身が快適に自分でやれる範囲を拡大すると同時に,介護者負担の大幅軽減にも非常に役立つ.また,高齢者にやさしい環境は全ての人にとって,安全で快適な環境でもある.そこで、本研究では,コンピュータを用いた映像処理により、人間を優しくかつさりげなく見守る目の機能の実現を目指し,人物像の認識・理解・生成に必要となる技術項目について研究を行った。
まず、人間のごく自然な活動環境において撮像された人物像にもとづく顔、目、口、手指、身体姿勢の認識理解を可能とするため、特に、顔画像内の目領域推定に関する手法、ICAを用いた顔画像の表現法と顔認識システムへの応用、物理モデルにもとづく人間の歩行動作の生成法、CTデータと連接球モデルを用いた人体正面像および側面像にもとづく背骨姿勢法、について研究を行った。
また、より正確な人物像認識理解を行うために必要となる精密な三次元人体モデルの作成・利用技術の蓄積を目的として、人体各部の三次元医用画像を対象とする様々な処理手法の研究を行った。
さらに、関連技術として、人間の手書き動作による実時間手書き数式認識入力技術、および、三次元人体モデルを用いた人物像の認識・理解・生成に不可欠となる高速画像描画技術についても研究を行った。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 森 健策: "3次元医用画像の変形に基づく管腔臓器の仮想展開像の作成と胃X線CT像への応用"電子情報通信学会論文誌. J83-D-II,1. 351-361 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kensaku MORI: "Automated anatomical labeling of the bronchial branch andits application to the virtual bronchoscopy system"IEEE Trans. on Medical Imaging. Vol.19, No.2. 103-114 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 青島 史郎: "実時間手書きストローク解析による数式入力システム"電子情報通信学会論文誌. J83-D-II,5. 1232-1245 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ken Tsutsuguchi: "Human walking animation based on foot reaction force in the three-dimensional virtual world"The Journal of Visualization and Computer Animation. 2000-11. 3-6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉岡政洋: "ソフトウェアによる高速ボリュームレンダリング手法の開発と仮想化内視鏡システムへの適用"MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY. Vol.19, No.6. 477-486 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Daisuke Furukawa: "Human Spine Posture Estimation from Video Images Based on Connected Vertebra Spheres Model"Proc. of Computer Animation. 2001. 174-181 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kensaku MORI, Akihiro KUSHIDA, Yasuhito SUENABA, Jun-ichiro TORIWAKI: "A method for generating a virtually stretched image of the pipe structured organ basing upon deformation of a 3-D medical Image with application to stomach X-ray CT images"The transaction of the Institute of electronics, information and communication engineers. J83-D-II. 351-361 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kensaku MORI, Jun-ichi Hasegawa, Yasuhlto Suenaga and Junichiro Toriwaki: "Automated anatomical labeling of the bronchial branch andits application to the virtual bronchoscopy system"IEEE Trans. on Medical Imaging. Vol. 19,No.2. 103-114 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shiro AOSHIMA, Takahiro SUZUKI, Kensaku MORI, Yasuhito SUENAGA: "A Real-time Recognition Method of Handwritten Math Formulas"The transaction of the institute of electronics, information and communication engineers. J83-D-II,5. 1232-1245 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ken Tsutsuguchi, Satoshi Shimada, Yasuhito Suenaga, Noboru Sonehara and Sakuichi Otsuka: "Human walking animation based on foot reaction force in the three-dimensional virtual world"The Journal of Visualization and Computer Animation. 11. 3-16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masahiro YOSHIOKA, Kensaku MORI, Yasuhito SUENAGA, Junichiro TORIWAKI: "Fast Volume REndering by Software : Usefulness in a Virtual Endoscopy System"Medical Imaging Technology. Vol. 19, No.6. 477-486 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Daisuke Furukawa, Kensaku Mori, Yasuhito Suenaga: "Human Spine Posture Estimation from Video Images Based on Connected Vertebra Spheres Model"Proc. of Computer Animation. 2001. 174-181 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi