• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

3次元地下探査レーダー画像再構成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11450147
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 亨  京都大学, 情報学研究科, 教授 (60162450)

研究分担者 笠原 禎也  京都大学, 情報学研究科, 助手 (50243051)
キーワード地下探査 / 高分解能レーダー / レーダー信号処理 / 3次元画像化手法 / 不均質媒質
研究概要

本研究では、地下埋設物のレーダー探査を対象とし、以下の特徴を有する信号処理法を開発することを目的とする。
(1)限られた観測方向のデータから3次元の物体像が再構成できること
(2)レーダー波長と同程度の大きさの物体の超高解像度な形状推定ができること
(3)不要散乱波や媒質の不均質性等の強い擾乱に対して安定な推定が行えること
(4)探査する地表の平坦性を必要としないこと
本年度は、昨年度に引き続き、以下の3分野の技術の開発・検討を行った。
1.3次元拡張電波到来方向推定アルゴリズムの構築(笠原)
3次元物体については、エッジ回折波ならびにコーナー散乱波が存在するため複数の到来波を同時に推定する手法の開発が必要である。このため、波源分布がガウス分布に従うことを仮定し、複数の到来電磁波の伝搬ベクトルを正確に推定する手法を開発した。
2.物体像検出アルゴリズムの開発(佐藤)
雑音に埋もれた信号より、初期値推定に用いる目標物体情報を抽出するための非パラメトリック雑音除去アルゴリズムの開発を行った。特に地下探査レーダー信号に特化した放物型ウェーブレットを用いた手法について、その構成法や特性を研究して実装し、さらに2次元フーリエ変換を利用した高速化を実現した。
3.土槽実験設備の構築(佐藤、笠原)
3次元各種形状の散乱体を、誘電率および減衰率の異なる多層構造媒質中に正確に設置した模擬実験設備(約2m×1m×1m)を制作した。これに砂および電波吸収材などを充填し、上面を小型レーダーで走査してデータを取得する実験を開始した。データはインターフェースカードを介してデータ取得用ワークステーションに取得し、拡張ディスク装置に記録する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Sato: "Orbit determination of meteors using the MU radar"IEICE Trans. Commun. . E83-B. 1990-1995 (2000)

  • [文献書誌] 笠原禎也: "ガウス分布モデル波動分布関数法による伝搬ベクトル推定に関する研究"電子情報通信学会論文誌. J84-B. 263-271 (2001)

  • [文献書誌] T.Sato: "Recursive non-orthogonal decomposition with hyperbolic wavelets for subsurface radar signal processing"Proc. 2000 Int. Symp. Antennas Propagat. . 1693-1696 (2000)

  • [文献書誌] T.Sato: "Noise reduction and identification of subsurface radar images using recursive wavelet decomposition"Proc. 2000 IEEE Int. Geosci. Remote Sens. Symp. . 660-662 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi