• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

偏光制御型多チャンネル光交換システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11450152
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

中神 隆清  神奈川工科大学, 工学部, 教授 (20267636)

研究分担者 中津原 克己  神奈川工科大学, 工学部, 助手 (70339894)
小宮 一三  神奈川工科大学, 工学部, 教授 (10267635)
宇野 武彦  神奈川工科大学, 工学部, 教授 (50257408)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
キーワード光交換 / 光スイッチ / 偏光スイッチ / 液晶素子 / 液晶スイッチ / 強誘電性液晶 / 空間光変調器
研究概要

光ネットワークにおける光交換システムについて,申請者らの考案した新しい偏光制御型光スイッチおよびその基本要素となる偏光制御素子の実現に重点をおいて研究を進め、以下の研究成果を得た。
1)強誘電性液晶を用いた偏光制御素子の設計理論の確立
斜め入射光で動作する透過型偏光制御素子の設計理論を確立し、これを拡張してガラス・空気境界での全反射と金属薄膜ミラーによる反射を利用した反射型偏光制御素子の設計理論を確立、それぞれについて光通信で使われる波長の1.3/1.55μmにおいて素子を実際に試作して動作確認を行い、その妥当性を実証した。
2)平板積層型多チャンネル光スイッチの実現
上記の各偏光制御素子を用いた2×2単位光スイッチを各波長で試作してその基本動作を確認し、さらにこの単位スイッチを直並列に組み合わせて4×4多チャンネル光スイッチを1.3μmで試作し、スイッチング動作を確認した。
3)光交換システムの動作確認
試作した光スイッチにディジタル光信号を通して信号の切り替え実験を行い、光交換システムの基本動作を確認した。これによって、当初の研究目標を達成することができた。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] N.Ogawa, K.Machida, T.Nakagami: "A Design Theory of Ferroelectric Liquid Crystal polarization Control Device for Tilted Incident Light Angle"Electronics and Communications in Japan, Part2. 85,3. 30-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Nakatsuhara, T.Shirado, S.H.Jeong, T.Mizumoto, et al.: "GaInAsP/InP Directional Coupler Loaded with Grating for Optically-Controlled Switching"IEICE Transactions on Electronics. E85-C,4. 1039-1045 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Uno, S.Noge: "Frequency Measurement of Piezoelectric Resonator Using Laser Light"Jpn. J. Appl. Phys.. Vol.41. 3290-3294 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Uno, S.Noge: "Piezoelectricity in Poled Ge-Doped Silica Thin Films"Jpn. J. Appl. Phys.. Vol.41. 3431-3432 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林, 中津原, 中神: "強誘電性液晶を用いた位相可変導波路"第49回応用物理学関係連合講演会. 28a-ZS-1. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 後藤, 中津原, 中神: "強誘電性液晶をクラッド層に用いたTiO2チャネル導波路"2002電子情報通信学会エレクロトニクスソサエティ大会. C-3-127. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N. Ogawa, K. Machida, and T. Nakagami: "A Design Theory of Ferro-Electric Liquid Crystal Polarization Control Device for Tilted Incident Light Angle"Journal of IEICEJ. vol. J84-C, No. 4. 251-258 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N. Ogawa, K. Machida, Y. Okada, and T. Nakagami: "A Design of Reflection-Type Polarization Control Device Using Ferro-Electric Liquid Crystals"Journal of IEICEJ. vol. J84-C, No. 12. 1247-1256 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Noge and T. Uno: "Growth of magneto-optic Ce : YIG thin films on amorphous silica substrates"J of European Ceramic Society. Vol.21. 1957-1960 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N. Ogawa, K. Machida, and T. Nakagami: "A design theory of ferroelectric liquid crystal polarization control device for tilted incident light angle"Electronics Com-munication in Japan. Part2, Vol. 85, No. 3. 251-258 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Nakatsuhara, T. Shirado, S. H. Jeong, T. Mizumoto, M. Takenaka, and Y. Nakano: "GaInAsP/InP directional coupler loaded with grating for optically controlled switching"IEICE Trans. On Electronics. Vol.E85-C, No. 4. 1039-1045 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Noge and T. Uno: "Frequency Measurement of Piezoelectric Resonator Using Laser Light"Jpn. J. Appl. Phys.. Vol. 41. 3290-3294 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Uno and S. Noge: "Piezoelectricity in Poled Ge-Doped Silica Thin Films"Jpn. J. Appl. Phys.. Vol. 41. 3431-3432 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi