• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

廃棄発泡スチロールの軽量地盤材としての再資源化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11450184
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地盤工学
研究機関長崎大学

研究代表者

棚橋 由彦  長崎大学, 工学部, 教授 (80039685)

研究分担者 杉山 和一  長崎大学, 環境科学部, 助教授 (80253631)
石崎 勝義  長崎大学, 環境科学部, 教授 (30301360)
蒋 宇静  長崎大学, 工学部, 助教授 (50253498)
安原 一哉  茨城大学, 工学部, 教授 (20069826)
平岡 教子  長崎大学, 環境科学部, 助教授 (40133178)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
キーワード廃棄発泡スチロール / 軽量裏込め材 / 建設発生土 / 数値解析 / 安定解析 / 模型実験 / 積層地盤載荷装置
研究概要

生活廃棄物の代表格である廃棄発泡スチロールは、梱包緩衝材、生鮮食糧輸送、弁当箱等々、生活のあらゆる場面で目にする最も一般的な廃棄物である。しかしながら、廃棄発泡スチロールを焼却処分する場合には、多くの資源・エネルギーが必要になるばかりか、周辺に有害物質を発生させる可能性も高い。また、現在廃棄物処分場の確保が大きな問題となっており、処分場に埋め立てる量にも限界がある。こうした廃棄物としての発泡スチロールを、新たな製品としてリサイクルして再利用する技術の開発が急務となっているが、多くの場合多大な資源・エネルギーが必要になり、社会全体からみればむしろマイナス要素になることも多い。
本研究では、廃棄EPSの軽量性を活かした軽量擁壁裏込め材としての有効利用を図ることを目的とする。廃棄EPSは減容化処理しペレット化したもの(以後、ペレットと略称)を使用した。
研究の主な内容としては、(1)研究使用材(建設発生土およびペレット)の物理的、力学的性質の把握;(2)積層地盤載荷装置の開発;(3)積層地盤載荷装置実験による軽量裏込め材としての適正評価;(4)積層地盤載荷装置実験を想定した応力・変形解析;(5)数値解析を反映した擁壁の安定計算による躯体削減の検討、などを考察した。実験的および解析的検討に基づき、廃棄EPSと建設発生土の軽量擁壁裏込め材としての再資源化の可能性を詳細に考察した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 棚橋 由彦: "低品質発生土と減容廃棄EPSを用いた軽量地盤材料の開発とその擁壁裏込め材への利用"長崎大学工学部研究報告集. 第33巻第61号. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 棚橋 由彦: "減容廃棄EPSと建設発生土による積層地盤の安定性に関する実験的評価"平成14年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集. III-46. A298-A299 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 棚橋 由彦: "建設発生土と廃棄EPSの軽量裏込め材としての再利用可能性評価"平成14年度土木学会西部支部年次学術講演概要集. III-47. A300-A301 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 棚橋 由彦: "廃棄EPSと建設発生土の混合・積層材としての再利用に関する比較検討"平成13年度土木学会西部支部年次学術講演概要集. III-85. A338-A339 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 棚橋 由彦: "無害化処理した都市ごみ焼却灰と低品質発生土の再利用に関する力学・化学的特性評価"第57回土木学会年次学術講演概要集. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 棚橋 由彦: "建設発生土と廃棄EPSの積層・混合軽量裏込め材としての再資源化に関する研究"平成15年度地盤工学研究発表会講演概要集. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tanabashi, Y.: "Development and application of lightweight geo-materials by recycling construction surplus soil and de-aired EPS"Reports of the faculty of engineering, Nagasaki University. Vol.33, No.61. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanabashi, Y.: "Experimental analysis of stability of strata ground constructed by construction surplus soil and de-aired EPS"Proceeding of the Seibu Branch Conference on Civil Engineering, The Seibu Branch, Japan Society of Civil Engineering. III-46. A298-A299 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanabashi, Y.: "Reuse of construction surplus soil and de-aired EPS as the lightweight backfill materials"Proceeding of the Seibu Branch Conference on Civil Engineering, The Seibu Branch, Japan Society of Civil Engineering. III-47. A300-A301 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanabashi, Y.: "Synthetic evaluation of reuse of de-aired EPS and construction surplus soil as the composite geo-materials"Proceeding of the Seibu Branch Conference on Civil Engineering, The Seibu Branch, Japan Society of Civil Engineering. III-85. A338-A339 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanabashi, Y.: "Mechanical and chemical characteristic evaluations of municipal waste ashes and construction soil"Proceeding of the Conference on Civil Engineering, Japan Society of Civil Engineering. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanabashi, Y.: "Modeling retaining wall by using de-aired EPS and construction surplus soil as the lightweight backfill materials"Proceeding of the Conference on Geotechnical Engineering, The Seibu Branch, The Japanese Geotechnical Society. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi