• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

砕波による波面の破れ機構と気泡連行乱れの細部構造

研究課題

研究課題/領域番号 11450188
研究種目

基盤研究(B)

研究機関名古屋大学

研究代表者

岩田 好一朗  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (10029150)

研究分担者 後野 正雄  大阪工業大学, 工学部, 教授 (10116080)
竹原 幸生  近畿大学, 理工学部, 講師 (50216933)
江藤 剛治  近畿大学, 理工学部, 教授 (20088412)
川崎 浩司  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (20304024)
キーワードPTV / 砕波限界 / 力学的境界条件の破れ / 気泡プリューム / 高周波数圧力変動 / 圧力多点同時計測 / トリプル形砕波
研究概要

本年度は,4年間にわたる研究の初年度である.研究代表者と分担者は,それぞれ下記の研究を行った.岩田は,形式の異なる砕波を同時に引き起こす"トリプル砕波"の発生限界とPTVによる形式別の砕波内部構造を,流速・渦度と関連づけて解明したが,波面の破れ現象の撮影に成功しなかった.また,表面張力を考慮した波面方程式を誘導した.江藤・竹原は,砕波による波面破れ付近の流れ場の画像解析手法を検討した.すなわち,ダブルパルスNd:YaGレーザーを使い,トレーサとして50ミクロンナイロン粒子を採用して,1008(H)×1018(V)画像コリレーションCCDビデオカメラを使って撮影した.撮影された画像を,江藤・竹原が開発したPTVのSuper-Resolution KC法で解析して,水表面近傍の微細な流れ構造を計測した.後野は,水表面近傍での力学的境界条件を破れを調べるための実験装置として,水面位置-圧力多点同時計測装置の開発を試みた.予備実験を繰り返し,開発した計測器の精度の向上に努めた.川崎は,砕波による気泡群に着目し,水中マイクロホンを使用して、高周波数圧力変動の実態を明らかにした.そして,200Kz以上の高周波数圧力変動は,砕波により生ずる気泡群の運動によることを明らかにすると伴に,Plesset・Prosperetti の理論を適用できることを明らかにした.さらに,CIP法にもとずく、気液混相流体場の数値解析手法の開発を試みた.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T. Etoh,K. Goda and K. Takehara: "Evaluation of errors in quadratic approximation and derivation of the optimum size of fitting subdomain inMLS to combine PTV and CFD"Proceedings of the Third International Workshop on PIV'99. 231-236 (1999)

  • [文献書誌] K. Tahekahra,R. J. Adrian and T. Etoh: "A hybrid correlation/Kalman filter/Chi-square test method of Super Resolution PIV"Proceedings of the Third International Workshop on PIV'99. 171-169 (1999)

  • [文献書誌] 竹原幸生、加藤明秀、江藤剛治: "風波による炭酸ガスの取り込み過程の可視化"海岸工学論文集. 46. 101-105 (1999)

  • [文献書誌] 竹原幸生、R. J. Adrian、江藤剛治: "Super-Resolution KC法の提案"水工学論文集(掲載決定). 44. (2000)

  • [文献書誌] 江藤剛治: "高速度ビデオカメラの開発"高速度撮影とフォトニクスに関する総合シンポジウム1999. 127-138 (1999)

  • [文献書誌] 川崎 浩司、村瀬 政善 岩田好一郎: "大規模砕波に伴う水中圧力変動と砕波形態に及ぼす台形型潜堤の幾何形状効果"海岸工学論文集. 46. 146-150 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi