• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

通勤者の出発時刻選択を考慮した3次元時空間鉄道ネットワークの均衡配分手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 11450192
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

家田 仁  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90168089)

研究分担者 寺部 慎太郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (60302585)
キーワード出勤時刻選択行動 / 3次元時空間ネットワーク / 利用者路線経路選択行動 / 列車種別選択行動
研究概要

1.様々な勤務体系下における鉄道通勤者の出勤時刻選択行動のモデル化
詳細な鉄道ダイヤを表現する時空間ネットワーク上での均衡配分理論に適用可能な形で、利用者の出勤時刻選択行動モデルを構築するための検討を行った。本モデルは、様々な勤務制度適用者それぞれについて、鉄道混雑回避行動、遅刻回避行動、ミーティング行動、勤務時間前後の余暇行動を変数として、それらの線形和として利用者の効用を表現し、効用が最大となる時刻を出勤者が選択するという形で定式化するものである。これらのモデルに取りこまれる項目の詳細について、鉄道利用者の行動データを解析した。
2.3次元時空間ネットワークに適用可能な利用者均衡配分理論の確立
この時空間ネットワークの構築に際しては、鉄道のサービスレベルの変化(所要時間・混雑率など)が利用者の出勤時刻選択にフィードバックするような構造とする必要がある。言いかえれば、利用者路線経路選択・列車種別選択行動と、出勤時刻選択行動を同時に選択するような構造が必要である。また同時に、ネットワークにおける各リンクコスト関数についても、上記要件を満たすような定式化が必要となる。このような必要条件について、検討を行なった。
3.鉄道旅客の時刻集中特性予測モデルの構築
ここでは、時空間ネットワークにおける、時刻選択を表現するリンク、列車乗車を表現するリンク、乗換えを表現するリンク、について、リンクコスト推定し、鉄道旅客の時刻集中特性予測モデルを構築する予定であったが、前段の様々な勤務体系下における鉄道通勤者の出勤時刻選択行動のモデル化と、3次元時空間ネットワークに適用可能な利用者均衡配分理論の確立が、共に研究途上にあるため、当初予定したモデルの構築には至っていない。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi