• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

高度交通情報提供による交通行動変化の定量的分析と交通計画へのインプリケーション

研究課題

研究課題/領域番号 11450193
研究種目

基盤研究(B)

研究機関名古屋大学

研究代表者

森川 高行  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (30166392)

研究分担者 佐々木 邦明  山梨大学, 工学部, 助教授 (30242837)
倉内 慎也  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (90314038)
河上 省吾  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (60023058)
キーワード交通情報提供 / 交通行動分析 / 交通手段選択 / 交通流シミュレーション / 均衡配分
研究概要

平成11年度科学研究費補助金によって,情報提供が個々人の交通行動に及ぼす影響に関する分析を2点,情報提供が都市圏全体での交通需要に及ぼす影響を分析するための準備段階として,既存の交通量配分手法の大規模ネットワークへの適用可能性の検討とその改良に関する研究を2点行った.まず,情報提供が個々人の交通行動に及ぼす影響の分析では,交通行動の変更には,情報提供前後における交通サービスの認知レベルに相当する効用差以外に変更抵抗がかかるものと考え,プレトリップ所要時間情報の提供に伴う交通手段選択行動を対象として,提供される情報の種類および変更前後の交通手段ごとに変更抵抗を算出した.また,相対的に重要度の低い属性に関する情報や情報提供前後の認知レベルの差が小さい場合には,行動変更は極めて生じにくいとの認識から,非補償型行動原理及び行動変更の閾値効果を考慮した離散選択モデルを構築し,オンルート情報提供下でのパークアンドライド行動を対象として,行動変更のメカニズムについての分析を行った.一方,交通量配分手法に関する研究では,均衡配分,および利用者最適基準に基づく動的交通流シミュレーションの異なる手法について,大規模ネットワークへの適用可能性の検討を行った.均衡配分では,都市道路ネットワークへの適用に際して問題となる高速道路への転換交通の記述法として,料金抵抗法と高速転換率法の比較を行い,現況再現性では料金抵抗法が若干優れているものの,計算時間及び分析の拡張性を考慮した場合,高速転換率法が極めて有効な手法であることが示された.動的交通流シミュレーションに関しては,追従走行モデルを組み込んだ微視的交通シミュレーションモデルの開発を行った.速度決定にファジィ的ニューラルネットワークを用いた追従走行モデルを使用して個人の運転特性を考慮することにより,交通流の再現性が大きく向上することが示された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 倉内慎也: "プレトリップ情報提供下における短期的交通行動変更抵抗のモデル分析"土木計画学研究・論文集. 16. 763-768 (1999)

  • [文献書誌] 井ノ口弘昭: "ファジィ的ニューラルネットワークを用いた微視的道路交通シミュレーションモデルの開発"土木計画学研究・論文集. 16. 911-918 (1999)

  • [文献書誌] 倉内慎也: "補償型・非補償型意思決定ルールを同時に考慮した交通手段選択モデル"土木計画学研究・講演集. 22(1). 389-392 (1999)

  • [文献書誌] 金森亮: "高速道路を含む道路網における配分交通量予測法の比較"土木学会第54回年次学術講演会講演概要集. 第4部. 712-713 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi