研究概要 |
本研究ではまず,「中央自動車道大月I.C.〜上野原I.C.のサグ」における運転挙動調査から得られた(1)速度,(2)アクセルおよびブレーキ使用料.(3)被験者の注視点のデータに,実験後のヒアリングにより把握した行動変化理由を考慮することによって,サグ部の道路構造に起因した運転行動変化の流れを明らかにした.そして,この結果に基づき道路構造改善策を考案し,ドライビングシミュレータを用いた室内実験によってその効果を検証した.結果として,縦断曲線半径を現状より小さくし運転者の勾配変化認知を促す方策と,見通しの改善を図る方策のそれぞれについて,サグ部における問題解決の手段となることを確認した.また,サグ部における容量上のボトルネック現象解明のための追従挙動モデル構築をめざし,VRドライビングシミュレータを用いた追従繰返し実験と追従モデル式の感覚評価を行い,均一な特性を持つ運転者が形成する交通現象の特徴と既存モデルの限界を把握した. また,一般道のサグ部での追従特性について,各車両の信号発進時からサグ部を通過する間の挙動を連続的に観測し分析を行った.その結果,安定した小さめの車間距離を保持するタイプの運転者と,発進加速時に車間距離が開いた者を下り勾配部で縮めようとするタイプの運転者に分けてモデル化することができた.さらに,後者の方が,サグ前後で加速や車間距離の変化が大きく,安全性および円滑性で問題となる可能性の高いことが示された. さらに,自動車運転における視覚情報に焦点を当てて,その視認性や視覚情報に対する運転者の注視配分特性に関する分析を行った.注視配分については,自動車を安全に運転するという観点から,注視対象の重要度を定量的に評価し,これに基づいて,注視対象選択モデルの構築ならびに道路交通環境の負荷量の評価を行った.また,安全なトンネル内走行の観点から,照度の低いトンネル内での視線誘導についてCGアニメーションを用いて,検討を行い,車線中央の路面表示が有効であることを明らかにすることができた.
|