研究課題/領域番号 |
11450204
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
谷川 恭雄 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (70023182)
|
研究分担者 |
黒川 善幸 名古屋大学, 工学研究科, 助手 (50242839)
森 博嗣 名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (80157867)
|
キーワード | フレッシュコンクリート / 構成則 / 流動シミュレーション / 粘塑性有限要素法 / 粘塑性サスペンション要素法 / 粘塑性空間要素法 / コンシステンシー試験 / 振動伝播 |
研究概要 |
本研究の目的は、フレッシュコンクリートの施工設計法を確立することにあり、レオロジー物性の評価方法、構成モデルの提案、各種流動解析技術の開発とその利用方法などに関する一連の研究を実施する。本年度は、以下の3テーマに関する研究を実施した。 1.フレッシュコンクリートのレオロジー物性に及ぼす振動の影響および寸法効果の定量化 フレッシュコンクリートのレオロジー物性に及ぼす外的要因のうち、特に振動と寸法効果を取り上げ、実験的および解析的研究を実施した。レオロジー物性に及ぼす振動の影響に関しては、既に遠藤や寺西が異なった視点からの理論的研究を発表しているが、本年度は、これらの理論に対する実験的検証を行うとともに、粘塑性有限要素法による振動解析を行った。 2.均質材料としてのフレッシュモルタルおよびフレッシュコンクリートの構成則の提案 せん断ボックス試験の結果から、均質材料としてのフレッシュモルタルおよびフレッシュコンクリートの構成則の定量化を行った。比較的軟練りの試料に対してその有効性が実証されているBinghamモデルを用いたほか、ひずみ依存型の構成則を提案し、粘塑性有限要素法によるコンシステンシー試験の流動シミュレーションを行った。 3.フレッシュコンクリートの流動解析手法の拡張・統合 粘塑性有限要素法、粘塑性サスペンション要素法、粘塑性空間要素法の3種類の流動解析手法を用いて、各種コンシステンシー試験の流動シミュレーションを行った。特に、従来は解析が困難であった配筋を施したL型フロー試験のシミュレーションが可能であることを示した。
|