研究課題/領域番号 |
11450212
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
西川 孝夫 東京都立大学, 工学研究科, 教授 (30087275)
|
研究分担者 |
山村 一繁 東京都立大学, 工学研究科, 助手 (30220437)
芳村 学 東京都立大学, 工学研究科, 教授 (20210768)
北山 和宏 東京都立大学, 工学研究科, 助教授 (70204922)
勝俣 英雄 大林組, 技術研究所, 主任研究員
鈴木 紀雄 鹿島技術研究所, 主管研究員
|
キーワード | 3方向地震動 / 鉄筋コンクリート / 柱 / 柱・梁接合部 / せん断破壊 / 耐震設計 / 部分骨組実験 |
研究概要 |
当初は実験に用いるRC試験体を立体骨組とする計画であった。しかしその後、実験実施の可能性や得られる成果などを検討して、完全な立体骨組ではなく立体骨組の一部分を取り出した部分骨組試験体を使用することとした。具体的には柱2本に梁部材が主方向および直交方向から貫入する形態とし、応力の流れを明解にするためスラブは付けなかった。部分骨組試験体は2体とし、柱・梁接合部破壊あるいは柱せん断破壊が先行するように設計した。なお主方向中央の梁に生じるせん断力および軸力を測定するため、梁中央に鉄製のロードセルを挿入した。2本の柱頭にそれぞれ3軸1点クレビスを設置してジャッキを3台取りつけて、3方向地震動を模擬した加力を行なう予定である。柱脚は固定とした。柱断面は35cm×35cm、梁断面25cm×38cm、梁スパンは246cm、階高は120cm、とした。なお、梁中央に取り付ける手製のロードセルの性能を検定するために梁試験体を2体、内柱・梁接合部および外柱・梁接合部の挙動を検討するための試験体を2体、圧縮および引張り軸力下でのせん断強度を調べるための柱試験体を2体、それぞれ作製した。これらの単独部材の実験結果と立体部分骨組を用いた実験結果とを比較・検討することによって有意義な知見を得られるものと予想した。実験に必要な正負複動ジャッキ2台を新たに購入した。また、ジャッキで加える水平力の反力を取るために必要な鉄骨反力台を設計して作製した。実験における3方向載荷の加力履歴を検討するために4層および20層RC骨組の立体骨組解析をプログラムCANNY-Eを用いて実施した。その際、地震動としてEl Centro(1940)、東北大学(1978)およびJMA神戸(1995)の3種類を用いた。解析結果から柱の水平変位応答および軸力応答の特性を簡略化してモデル化し試験体に載荷する予定である。
|