• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

外壁給気口からの冷気による温熱不快感の形成機構の解明とその防除に関する研究(住宅における各種暖房方式を用いた場合)

研究課題

研究課題/領域番号 11450213
研究機関東北大学

研究代表者

吉野 博  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30092373)

研究分担者 持田 灯  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00183658)
松本 真一  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (70209633)
内海 康雄  宮城工業高等専門学校, 建築学科, 教授 (30168728)
佐藤 洋  東北大学, 大学院・工学研究科, 講師 (10260423)
小林 仁  宮城工業高等専門学校, 建築学科, 講師 (80280329)
キーワード冷気流 / 給気口 / 数値計算 / 実験研究 / 上下温度分布 / 温熱不快感
研究概要

本研究は平成11年度から平成12年度にわたって2年間継続した。最終年度である本年度の研究実績は以下の通りである。
(1)人工気候室における各種条件の下での実験による規準化上下温度差及び温熱不快感評価に関する検討 人工気候室内において、居室モデルの外壁部に給気口を設置し、給気口の形状,給気口の設置位置,室内外温度差,暖房位置,給気量等をパラメータとして行った実験の結果により,給気口が規準化上下温度差,温熱不快感に及ぼす影響について検討を行った。(1)給気口の吹出し方向は「上向き」,「壁面と平行に放射状」,「壁面とある角度で放射状」,「水平に吹出す」の順に上下温度差が大きくなる。水平に吹出しの場合,規準化上下温度差は最大で約0.3である。(2)給気口を窓の上,壁面の上部,中部,下部に設置した場合,平均規準化上下温度差はこの順に大きい。(3)全般的にみれば給気口の吹出し風速が上下温度差に及ぼす影響は小さいことが明らかとなった。
(2)数値計算による給気口の吹出し方向に関する検討 実験室実験により,給気口の吹出し方向は室内の上下温度差に強い影響を及ぼすことが判明した。標準k-εモデルを用いて実験で用いる居室模型を対象とし、シミュレーションを行い、換気効率と温熱快適性の観点から給気口の吹出し方向に関する詳細な検討を行った。
(3)数値計算による暖房方式に関する検討 標準k-εモデルを用いて実験で用いる居室模型を対象とし、換気効率と温熱快適性の観点から暖房方式の室内温度・気流分布,換気効率,上下温度差に及ぼす影響についても検討した。
(4)最適な給気方式,暖房方式に関する設計資料の整備 以上の研究成果を踏まえた上で、温熱不快感が生じない為の給気方式,暖房方式などに関する設計資料の整備を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 李振海,吉野博: "戸建て住宅の換気システム並びに外壁給気口の熱環境に及ぼす影響に関するアンケート調査"空気調和・衛生工学会論文集. 77. 109-115 (2000)

  • [文献書誌] 李振海,吉野博,内海康雄 (外4名): "外壁給気口からの冷気侵入による温熱不快感の形成機構の解明とその防除に関する研究 その1実験室の概要と室内温度分布の測定"日本建築学会東北支部研究報告集計画系. 63. 245-248 (2000)

  • [文献書誌] 李振海,吉野博,内海康雄 (外4名): "外壁給気口からの外気導入による室内温度分布の形成に関する実験的研究"日本建築学会大会学術講演梗概集. 2000・D-II. 109-110 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi