本研究では、設計者自身が空間を見る目・「視点」と空間にイメージする行動・「仮想行動」に、個人の設計方法を区別しその偏りを明らかにする鍵が潜んでいると考えている。この「視点」・「仮想行動」を用いた教育手法を試行し、設計プロセスの分析・評価を行い、創造的な空間設計のための新しい教育方法の開発を行った。平成11・12年度に設計教育unitの試行とデータの収集を行い、平成13年度にはその解析を行った。その結果、以下のことを明らかにした。 1.結果の良いグループに属する学生(上位グループ)は、知覚できる空間の領域(知覚領域)がスケッチしている範囲を超えている。設計結果の良くないグループに属する学生(下位グループ)は、スケッチ内に知覚領域が限定されており、大きく異なっている。 2.設計教育unitを提示することで、上位グループは、さらに知覚する空間の数を増やし、空間を周囲に広げ、イメージする複数の空間の中を自由に動くことができるようになっていった。これに対して、下位グループは、特筆すべき効果が見られず、設計教育unitの影響を生かすことができないように思われた。 3.設計のコンセプトや期間となる空間イメージが出来上がるのは、一つの空間内に滞在したり空間を「思う」ような静的な「場面」がイメージされる時が多い。複数の空間内を移動するような行為は、設計のコンセプト生成よりも、設計コンセプトの生成後に確認をするような時に、現れることが明らかになった。 4.CADは、操作する空間の数と種類を増やす効果を持っており、特に、「思う」という「仮想行動」がスケッチに比べて多くなり、CADの中では、模擬的な体験がしやすくなることがわかった。 5.「空間をつなぐ」という「仮想行動」は、上位グループの方が下位グループよりも出現頻度が高い。これは、設計コンセプト生成後の、空間創造にかかわる操作を充実させるのに重要な役割を果たしていると考えられる。 本研究で試行した設計教育unitは、設計プロセスの各段階でその操作に応じて内容を構成していくと、より効果的であることが分析より明らかになった。
|