• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

セラミックス系複合材料用強化繊維の高温クリープ挙動と耐環境特性

研究課題

研究課題/領域番号 11450255
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪府立大学

研究代表者

岡村 清人  大阪府立大学, 工学部, 教授 (70005974)

研究分担者 片瀬 喜郎  大阪府立大学, 工学部, 助手 (00081373)
成澤 雅紀  大阪府立大学, 工学部, 助手 (00244658)
下尾 聡夫  大阪府立大学, 工学部, 助教授 (10081374)
キーワード高温クリープ装置 / セラミック繊維 / セラミックス系複合材料 / 高温酸化 / 活性酸化
研究概要

本研究課題を遂行するに当たり、主要設備である、直径約10μmからなる極細繊維の引張り高温クリープ試験機の製作を本年度精力的に行った。本装置の特別注文による作製に当たり、平成11年度の設備備品費として計上した。装置の仕様内容は以下の通りである。引張り応力の範囲を0.1-1.5GPa、測定温度範囲は室温〜1800K、雰囲気は大気中およびアルゴンガス雰囲気中(炉心管中にアルゴンを流す方法)での測定が可能とする。一回の測定時間に2日以上の長時間を必要とするので、3本の繊維を、ゲージ長は200mmで、同時に測定可能とする単繊維型引張りクリープ試験装置とした。加熱炉は繊維の中央部にセットできるような小型高温炉で、全長80mm、均熱の長さは25mm、発熱体にカンタルスーパー1900を用いた。本装置作製に当たり苦心したのは、アルゴンガスを流すことにより、繊維試料の表面酸化がどの程度防げるか、またアルゴンの流速による細い繊維の振動により、精度よく高温でクリープを測定できるように小型炉を設計できるかである。測定試料として、耐熱性、耐酸化性に優れた低酸素濃度のSi-C系繊維を用い、試行錯誤で、加熱温度と流速の条件設定を行い、引張り高温クリープ試験機の製作に成功した。この装置は、比較的容易に測定できるものとして日本で最初であり、世界でも新しい装置である。一方、高温クリープ特性と密接に関連がある繊維の高温酸化、特に活性酸化について詳しく調べ、酸素分圧が、0.0001付近のところで起こることを明らかにした。来年度は高温クリープ特性と活性酸化との関連性に言及する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 岡村 清人: "セラミックス系複合材料への応用における前駆体ポリマーの最近の話題"名古屋工業大学共同研究センターニュース. 14, 10. 26-33 (1999)

  • [文献書誌] T. Shimoo, K. Okamura,I. Tsukada and T. Seguchi: "Thermal stability of low-oxygen SiC fibers fired under different conditions"J. Mater. Sci.. 34, 12. 5623-5631 (1999)

  • [文献書誌] M. Narisawa, T. Shimoo, K. Okamura, M. Sugimoto and T. Seguchi: "書名:Fine Ceramic Fibers(分担執筆),題目:Ceramic Fibers from Polymer Precursors"Marcell Dekker, Inc., New York. 21 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi