• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

粉末プロセス工学における新定量解析法の構築とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 11450272
研究機関名古屋大学

研究代表者

鰐部 吉基  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (90023150)

研究分担者 伊藤 孝至  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (40183173)
キーワード粉末流動 / 粉末分級 / 粉末粒子形態 / 粉末充填 / 粉末成形 / 焼結体組織 / 空孔 / 析出物・介在物定量
研究概要

新しいアプローチ法の提案は,材料開発における新解析法に留まらず,製品の内部組織を制御する方法などへの発展と応用が見込まれる。4年間実施した本研究課題の最終年度となる本年度は、これまでに得た数々の成果を一般化(普遍化)する系統的な取りまとめを最重点とした。その際必要とする補足実験や更なる発展を目指した試行測定として,粉末などの独立分散相だけにとどめず,焼結多孔質体組織の空孔形態やその分布特性,更には結晶粒度まで視野に入れ,定量キャラクタリゼーションを実施した。
補足実験や試行測定で得た新たな知見は,以下のようである。
1.種々の方法を用いて,多孔質体の空孔を,空孔量または空隙率,孔径および分布,空孔形態ならびに分布,液体および気体の透過性,比表面積などで調査し,連結空孔構造なでについても考察して,多孔質体の定量評価方法について研究を進めた。この際物質や材料の種類を問わず,自製や購入可能な資材で,しかも同一試験片を用いて系統的に実施した。
2.粉末の磁性焼結製品の組織を構成する空孔を測定し、製品の機能特性(磁性)と空孔形態の定量特性との関係を探索した。空孔形態特性のみならず,更に結晶粒度の計測値を加え,焼結材料特性との関連などを定量解析する手法を提案した。
新たな提案やそれに基づく斬新な知見は,材料を選別する単なる基礎資料に留まらず,材料の内部組織を制御する各種方法に定量評価を可能にして,新材料や新製品の開発に指針を与える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 草加 勝司: "自動車用PM軟磁性合金について(PM軟磁性合金の磁気特性と焼結孔の関係)(特別講演)"粉体および粉末冶金. 49・5. 430-437 (2002)

  • [文献書誌] 鰐部 吉基: "気孔の定量評価(招待講演)"粉体および粉末冶金. 49・6. 541-544 (2002)

  • [文献書誌] Takashi Itoh: "Microstructural Characterizations of Pores and Grains for Specific Properties in P/M Soft Magnetic Materials"Advances in Powder Metallurgy & Particulate Materials-2002 (Proceedings of the 2002 World Congress). Part 14. 14-113-14-122 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi