• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ゼオライトの結晶化過程の解明と制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11450309
研究機関早稲田大学

研究代表者

松方 正彦  早稲田大学, 理工学部, 助教授 (00219411)

研究分担者 小倉 賢  日本学術振興会, 特別研究員
野村 幹弘  早稲田大学, 理工学部, 助手 (50308194)
菊地 英一  早稲田大学, 理工学部, 教授 (90063734)
キーワードゼオライト / MFI / シリカライト / 形態制御 / 触媒活性 / 異性体選択性 / 流通合成 / 結晶化過程
研究概要

本研究では,異なる結晶形態をもつMFIゼオライトに関して,結晶化のメカニズム,特に結晶形態発現機構と触媒活性発現の関連づけを行うことを大目標としている。
ゼオライトの結晶化機構の解明および生産性の向上を目指し,完全混合型の流通式水熱合成装置を用いたゼオライトの新規合成法を確立することを目的とした。本法においては,反応器の流出口からサンプル溶液を連続的に回収することで,結晶化過程の観察が可能となる。本年度は,合成ゼオライト種としてアルミニウムフリーのMFI型ゼオライトであるシリカライトに着目し,流通法を用いたゼオライト合成についての基礎的検討に重点をおいた。
回分法および流通法を用いたシリカライト合成を行い,各方法に得られた生成物の結晶化過程を比較することで流通法の特徴を検討した。回分法を用いて,シリカライト合成を行い,比色分析を用いてシリカ種の分布の経時変化を観察したところ,結晶相のシリカ量が結晶化4時間付近から除々に増加する様子が確認できた。一方,流通法を用いてシリカライトを合成を行い,比色分析を用いてシリカ種の分布の経時変化を観察したところ,結晶相のシリカ量は,結晶化温度に到達した結晶化0時間にはすでに全シリカ量の70%以上を占めることが確認できた。結晶化0時間に得られた生成物をTEMおよび電子線回折で観察したところ,数十nm大きさの結晶質粒子が生成していた。また,結晶化6時間付近以降で定常になることが確認できた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Ogura et al.: "Remarkable Enhancement in Durability of Pd/H-ZSM-5 Zeolite Catalysts for CH_4-SCR"Applied Catalysis. B : Environmental. 27. L213-L216 (2000)

  • [文献書誌] Lin,Kikuchi,Matsukata: "Preparation of mordenite membranes on α-alumina tubular supports for pervaporation of water-isopropyl alcohol mixtrue"Chemical Communication. 2000. 957-958 (2000)

  • [文献書誌] Ogura et al.: "Formation of uniform mesopores in ZSM-5 zeolite through treatment in alkaline solution"Chemistry Letters. 2000. 882-883 (2000)

  • [文献書誌] 松方正彦,小倉賢: "ドライゲルコンバージョン法によるゼオライト合成"機能材料. 20. 64-73 (2000)

  • [文献書誌] Ogura et al.: "Effect of NH_4^+ exchange on hydrophobicity and catalytic properties of Al free Ti-Si-beta zeolite"Journal of Catalysis. (in press). (2001)

  • [文献書誌] Matsukata et al.: "Quantitative analyses for TEA^+ and Na^+ contents in zeolite beta with a wide range of Si/2〓 ratio"Microporous and Mesoporous Materials. (in press). (2001)

  • [文献書誌] 松方正彦 ら(共著): "ゼオライトの科学と工学(小野嘉夫,八嶋建明 編)"講談社サイエンティフィク. 260 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi