• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

新フロンティア軌道理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 11450328
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

藤本 博  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40026068)

キーワード相互作用軌道対 / 射影反応軌道 / 副次的軌道相互作用 / パラジウム錯体 / ルイス酸・塩基の硬さ / 反応経路解析
研究概要

合成反応を高度に制御し,新規の反応剤や触媒を設計するうえで高い機能と簡潔さ,普遍性を備えた化学の基礎理論が必須となっている。本課題では,相互作用軌道対の方法,射影反応軌道の方法を基礎として軌道相互作用理論の新たな枠組みを構築し,活性分子種の設計と反応制御のための方法論を提案するための研究を展開している。平成11年度は,シクロプロペンとジエンとのディールス・アルダー反応の立体選択性について検討し,副次的軌道相互作用の重要性を初めて定量的に明らかにするとともに,従来言われてきたような単純なスキームでは立体選択が説明できないことを示して,J.Org.Chem.誌に発表した。有機化合物の反応性に遷移金属錯体がどのように影響するかを予測することは,新規触媒や反応剤の開発に不可欠である。本研究ではパラジウム錯体に配位したメチレンシクロプロパンあるいはトリメチレンメチルと求核剤との反応の経路を理論計算によって解明し,特定の経路が有利になる理由が相互作用軌道対により明らかになることを示して,Inorg.Chem誌に発表した。さらに,エチレンオキシドとアルコールの反応における酸の効果についても理論的に解明し,J.Org.Chem.誌に発表した。また,アミノボラン類の付加環化,アノメリック効果などについても新たな観点から解析を進め,それらの結果を論文にまとめて投稿中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Imade: "Theoretical Study of Endo Selectivity in the Diels-Alder Reactions between Butadienes and Cyclopropene"Journal of Organic Chemistry. 64. 6697-6701 (1999)

  • [文献書誌] T.Suzuki: "Theoretical Study of the Mechanisms of Palladation of Methylenecyclopropane and [3+2] Cycloadditions"Inorganic Chemistry. (in press).

  • [文献書誌] K.Omoto: "Theoretical Study of Activation of Oxirane by Bidentate Acids"Journal of Organic Chemistry. (in press).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi