• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

新規な電気化学的水素化反応システムを用いる環境汚染物質の無害化および再資源化

研究課題

研究課題/領域番号 11450330
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪府立大学

研究代表者

岩倉 千秋  大阪府立大学, 工学部, 教授 (00029183)

研究分担者 古川 直治  大阪府立大学, 工学部, 講師 (70081338)
井上 博史  大阪府立大学, 工学部, 助教授 (00213174)
キーワード水素吸蔵金属 / パラジウム薄板 / 水素化反応 / 原子状水素 / 硝酸イオン / 亜酸化窒素 / 再資源化 / 無害化
研究概要

研究代表者らは、Pd薄板電極などを用いた新しい水素化反応システムを開発し、種々の不飽和有機化合物に適用できることを明らかにした.本研究では、窒素酸化物や有機塩素化合物などの近年深刻な問題となっているが除去技術が未だ確立されていない環境汚染物質を無害化あるいは再資源化する新規プロセスの開発を最終目的とし、そのための手段として本水素化反応システムが適用可能であるかを検討する.本年度の研究で得られた知見を総括すると以下のようになる。
1.亜酸化窒素の還元反応に本水素化システムが利用できることを明らかにした.その際、Pd薄板上にPd黒を析出させた場合、亜酸化窒素の還元反応は触媒的に進行し、還元生成物として窒素のみがほぼ100%の電流効率で生成することを見出した.
2.アゾ染料であるアマランスの脱色反応に本水素化システムが利用できることを明らかにした。その際、Pd薄板上にPd黒とPtをこの順で析出させた場合、アマランスの脱色反応は触媒的に進行することを見出した。さらに、この脱色反応はジアゾ基の水素化分解に起因することを明らかにした。
3.硝酸イオンの還元反応に本水素化システムが利用できることを明らかにした。その際、Pd薄板上にPd黒とNiをこの順で析出させた場合、硝酸の還元反応は触媒的に進行し、還元生成物としてアンモニアのみが高電流効率で生成することを見出した.また、アンモニア生成量は5日以上も直線的に増大し、触媒の劣化は認められなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yasuki Yoshida: "Catalytic Reduction of Nitrous Oxide with Atomic Hydrogen Permeating through Palladized Pd Sheet Electrodes"Electrochim. Acta. 44・20. 3585-3587 (1999)

  • [文献書誌] Yasuki Yoshida: "Decoloration of Azo Dye Using Atomic Hydrogen Permeating through a Pt-Modified Palladized Pd Sheet Electrode"Electrochim. Acta. 45・3. 409-414 (1999)

  • [文献書誌] Hiroshi Inoue: "Selectivity Control of Products in Consecutive Hydrogenation of Diphenylacetylene with Chemisorbed Hydrogen"Electrochem. Solid-State Lett.. 2・11. 572-573 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi