• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

新規な電気化学的水素化反応システムを用いる環境汚染物質の無害化および再資源化

研究課題

研究課題/領域番号 11450330
研究機関大阪府立大学

研究代表者

岩倉 千秋  大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (00029183)

研究分担者 野原 愼士  大阪府立大学, 工学研究科, 助手 (40326278)
古川 直治  大阪府立大学, 工学研究科, 講師 (70081338)
井上 博史  大阪府立大学, 工学研究科, 助教授 (00213174)
キーワード水素吸蔵金属 / パラジウム薄板 / 水素化反応 / 原子状水素 / 再資源化 / 有機塩素化合物 / イオン交換膜 / p-クロロトルエン
研究概要

本年度は、研究代表者らの開発した連続水素化システムを用いる環境汚染物質の無害化あるいは再資源化システムの構築ならびにこの水素化システムのコンパクト化について検討し、以下のような結果を得た。
1.カチオン交換膜ならびにアニオン交換膜の片面に無電解めっきと電解めっきを組み合わせることによりパラジウム黒を担持させ、それを連続水素化システムに適用し、スチレンの水素化反応を行ったところ、水素化反応が進行してエチルベンゼンが高い電流効率で生成することを見出した。このとき担持したパラジウム黒量はパラジウム薄板の約5分の1であり、コスト削減およびシステムのコンパクト化に有効であることを明らかにした。
2.近年深刻な問題となっているが除去技術が未だ確立されていないPCBやダイオキシンなどの有機塩素化合物の再資源化を目的として、これらの化合物のモデル物質にP-クロロトルエン選び、これをPd黒担持イオン交換膜を用いる連続水素化システムに適用した。その結果、脱塩素化反応によりトルエンを生成することが明らかになった。
3.1マイクロメートル程度の規則正しいポアを有するマクロポーラスPd黒をPd薄板上に形成させることに成功した。また、それを用いて4-メチルスチレンの水素化反応を行ったところ、高い電流効率で4-エチルトルエンを生成することが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hiroshi Inoue: "Control of Product Distribution in the Hydrogenation of Crotonaldehyde, Butyraldehyde and Crotyl Alcohol Using the Successive Hydrogenation System"Electrochemistry. 69・9. 699-701 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi