• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

新しい無機材料の創製と機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 11450331
研究機関北海道大学

研究代表者

嶋田 志郎  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90002310)

研究分担者 山中 昭司  広島大学, 工学部, 教授 (90081314)
近藤 建一  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 教授 (50111670)
小平 絋平  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60002002)
高橋 順一  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40110259)
吉川 信一  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10127219)
キーワード窒化物 / 炭化物 / 高次構造 / ゾルーゲル法 / 微小重力 / MOCVD / 誘電体 / 薄膜
研究概要

固相・液相・気相反応によって新しい無機材料(窒化物、炭化物、酸化物、それら複合材料)を創製し、その機能発現と制御を次の3
固相反応による無機材料創製グループ:高温合成法、燃焼合成法、衝撃圧縮凍結法、放電プラズマ焼結法による固相反応プロセスを利用して、組成、界面構造や高次構造つのグループで行った。制御による機能制御を確立し、新しい高温構造材料、電子材料、超硬材料を合成した。
液相反応による無機材料創製グループ:ゾルーゲル法、融液の徐冷および急冷法、水熱合成法、さらに、微小重力下での液相合成プロセスを利用して、大型の単結晶育成とアモルファス薄膜、光化学特性ガラスの作製、均一組成の金属塩の析出を行い、それらのサイズ、形状、形態、組織の制御を行った。この制御を通して新しい誘電特性、電池特性、ガスセンサー、TiO2による光触媒機能を見出した。
気相反応による無機材料創製グループ:非平衡状態での合成法として注目されているMOCVD、自己組織化を狙った気相からの反応制御プロセスを駆使して、炭化物や誘電体超薄膜作製を行い、薄膜化による新機能の発現を試みた。この際、気相からの析出過程パラメータと膜の組成とミクロ構造、基板との界面構造との関係から最適なパラメータを求め、Ir-Cなどの機能性薄膜を作製した。
以上の反応による材料合成に加えて、高分解能TEMによるナノ結晶の新しい評価法も確立した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] S.Shimada and M.Yoshimatsu: "Preparation of (Ti_<1-x>Al_x)N films from mixed alkoxide solutions by plasma CVD"Thin Solid Films. 370・. 146-150 (2000)

  • [文献書誌] H.Fukuoka, K.Iwai, S.Yamanaka, H.Abe, K.Yoza and L.Haming: "Preparation and structure of a new germanium clathrate,Ba_<24>Ge_<100>"Journal of Solid State Chemistry. 151・1. 117-121 (2000)

  • [文献書誌] R.L.Dong and Y.Hirata: "Processing of ceria-coated alumina fiber/alumina matrix composite"Journal of the Ceramic Society of Japan. 108・9. 823-829 (2000)

  • [文献書誌] T.Goto, J.R.Vargas and T.Hirai: "Effect of oxygen gas addition on preparation of iridium and platinum films by metal-organic chemical vapor deposition"Materials Transactions Jim. 40・3. 209-213 (1999)

  • [文献書誌] M.Higuchi, K.Kodaira and S.Nakayama: "Nonstoichiometry in apatite-type neodymium silicate single crystals"Journal of Crystal Growth. 216・1-4. 317-321 (2000)

  • [文献書誌] H.Hirai, M.Terauchi, M.Tanaka and K.Kondo: "Band gap of essentially fourfold-coordinated amorphous diamond synthesized from C-60 fullerene"Physical Review B. 40・3. 6357-6361 (1999)

  • [文献書誌] A.Maljuk, S.Watauchi, I.Tanaka and H.Kojima: "The effect of B_2O_3 addition on La_<2-x>Sr_xCuO_4 single-crystal growth"Journal of Crystal Growth. 212・1-2. 138-141 (2000)

  • [文献書誌] H.Matsuda, N.Kobayashi, T.Kobayashi, K.Miyazawa and M.Kuwabara: "Room-temperature synthesis of crystalline barium titanate thin films by high-concentration sol-gel method"Journal of Non-Crystalline Solids. 271・1-2. 162-166 (2000)

  • [文献書誌] J.M.C.Moreno, S.S.Swamy, T.Fujino and M.Yoshimura: "Carbon nanocells and nanotubes grown in hydrothermal fluids"Chemical Physics Letters. 329・3-4. 317-322 (2000)

  • [文献書誌] W.Sakamoto, K.Kosugi, T.Yogo and S.Hirano: "Chemical solution processing and characterization of La doped tungsten bronze K_<0.4> (Pb_<0.6>Ba_<0.4>) _<0.5> Nb_2O_6 thin films"Japanese Journal of Applied Physics Part 1. 38・9B. 5442-5447 (1999)

  • [文献書誌] K.Tadanaga, J.Morinaga, A.Matsuda and T.Minami: "Superhydrophobic-superhydrophilic micropatterning on flowerlike alumina coating film by the sol-gel method"Chemistry of Materials. 12・3. 590-592 (2000)

  • [文献書誌] J.Tatami, K.Komeya, T.Meguro, S.Iwasawa, R.Terao and M.Komatsu: "Fracture Behavior of Strengthened AlN"Electronic Ceramic Materials and Devices. 106・. 493-499 (2000)

  • [文献書誌] H.Uehara, T.Yamanobe and T.Komoto: "Relationship between solid-state molecular motion and morphology for ultrahigh molecular weight polyethylene crystallized under different conditions"Macromolecules. 33・13. 4861-4870 (2000)

  • [文献書誌] H.Yamane, H.Takahashi, T.Kajiwara and M.Shimada: "Na_2Ca_3Ta_2O_9 with a simple stacking of oxygen triangular nets"Acta Crystallographica-Section C. 55・Part 12. 1978-1980 (1999)

  • [文献書誌] J.Yang, Y.Takeda, N.Imanishi and O.Yamamoto: "Tin-containing anode materials in combination with Li_<2.6>Co_<0.4>N for irreversibility compensation"Journal of the Electrochemical Society. 147・5. 1671-1676 (2000)

  • [文献書誌] C.Yasumoto, Fujita.K and K.Hirao: "Photochemical Reaction od Samarium Ions within an Oxide Glass Irradiated with Near-Infrared Femtosecond Laser Pulses"J.Soc.Mat.Sci.. (in press).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi