• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

閉鎖海域の水質浄化のための流動制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11450389
研究種目

基盤研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

経塚 雄策  九州大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (80177948)

研究分担者 濱田 孝治  九州大学, 大学院・総合理工学研究科, 助手 (30294979)
磯辺 篤彦  九州大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (00281189)
キーワード海水交換 / 水質改善 / 閉鎖海域 / 流動制御 / 粒子追跡法 / 数値計算 / 潮流
研究概要

平成11年度の研究では、我が国における主な閉鎖海域の地形的な特徴について調査し、閉口部鉛直断面積と閉鎖海域平面積の比で定義される閉鎖度指教によっていくつかのタイプに分類を行った。また、流動制御を行って海水交換を促進することが現実的と考えられる地方の漁港を対象として同様な閉鎖度を調査し、閉鎖度指数によって分類した。これと並行して閉鎖海域の海水交換率を求めるために、粒子追跡法による数値シミュレーション法を開発し、予備計算として矩形の港湾に対して数値計算を実施した。その結果、開口部の大きさと形状に関して興味深い結果を得た。
また、数値計算結果を検証するために潮汐水槽において模型実験を実施した。トレーサーとしては直径が2cmほどのプラスチック球とピンポン球を使い、計算と同条件で、上げ潮時に矩形湾全域にトレーサーを投入した。以後の動きを画像として取り込み、複数校の画像から速度場の分布を求め、計算結果と比較した。その結果、投入後一周期を過ぎる頃からトレーサーはお互いにくっついて、団子状態となり、安定した実験が難しいことがわかった。ただし、投入直後からのトレーサーの分布や速度分布については計算値とほぼ同様であった。
現在、上述の手法を現実的な問題に適用するために閉鎖性が強いと思われる瀬戸内海の一漁港を取り上げ、矩形港湾と同様な数値シミュレーションを実施中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 経塚雄策: "閉鎖海域の海水交換促進に関する基礎的研究"西部造船会会報. 97号. 77-85 (1999)

  • [文献書誌] Y.Kyozuka: "On the simulation of the tidal ezchange of an enclosed coastal sea"Proc, of 9th International offshore and Polar Eng. Conf.,Brest, France. Vol. I. 406-412 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi