• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

メタンハイドレート鉱床の分解・流動シミュレーションに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11450396
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

藤田 和男  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (40272398)

研究分担者 加藤 倣史  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (50010989)
藤永 好宣  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (40010988)
六川 修一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (50183710)
キーワードクリーンエネルギー / メタルハイドレート / 相平衡 / シミュレーション / 分解 / 多孔体 / 生産 / 熱
研究概要

21世紀の新しいクリーンエネルギー資源として注目されているメタンハイドレート鉱床からメタンを回収する際のハイドレートの分解・流動に関する研究は外国においても基礎調査、研究の段階である。ここでは諸外国におけるハイドレートの生成分解過程の実験・理論に関する文献収集とメタンハイドレートの鉱床の調査研究を行い研究手法の確定した。
ハイドレート分解過程シミュレーションを行うにはハイドレート相の相平衡計算と多孔体内でのガス、水および熱の流れを計算する。すでにメタンと水でハイドレートの3相平衡状態に関する熱力学的相平衡計算プログラムの作成を行い、流体の流れはガスと水の2相流についてはLBLで開発したTOUGH2VOCプログラムを利用して一次元シミュレータを開発した。このプログラムを用いてハイドレート分解過程の挙動特性を調査している。
さらに既存設備と多点計測スキャンニングシステム装置を使用して、岩石の孔隙空間内に擬似ハイドレートとして氷をつくり孔隙内の飽和率変化と浸透率に関連した実験的準備を完了し、実験を続けている。次に、既存のハイドレートの分解実験データと比較することによりハイドレートの分解挙動を解明する。本研究の最終目的はメタンハイドレート層内の生産井回りのハイドレートの分解相挙動を解析するシミュレーションモデルの開発とメタンハイドレート鉱床からのメタンガス生産能力予測である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yshinobu FUJINAGA: "Application of EOS for Multi-Component System Containing Hydrocarbons and Impure Component"SPE,Jakaruta. SPE54350. (1999)

  • [文献書誌] Masuda.Y,Fujita K,et al.: "Modeling and Experimental Studies on Dissociation on Methane Gas Hydrates in Beroa Sandstone"Proceedings of the Third International Conference on Hydrate,USA. (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi