• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

染色体位置情報を利用した栽倍化にかかわる遺伝子の直接的クローニング

研究課題

研究課題/領域番号 11460005
研究機関横浜市立大学

研究代表者

荻原 保成  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 助教授 (40185533)

キーワード倍数性コムギ / 高分子DNA / ゲノミッククローン / 遺伝子クローニング / Q遺伝子 / サブトラクション
研究概要

パンコムギで独自に開発された染色体部分欠失系統を用いて、感度の鋭敏なディファレンシャルディスプレイ法を応用し、遺伝子発現の差を確実に検出できる実験系を確立した(AMF法)。本研究ではこの直接的遺伝子単離法をコムギの栽培化に最も重要な種子の脱穀性(threshing)を制御するQ遺伝子の単離に適用し、実際にQ遺伝子をクローニングすることを計画した。さらに、花成制御関連遺伝子にもこの手法を適用した。えられたクローンをコムギに形質転換し、機能を確かめることを目標にした。AMF法でQ遺伝子の候補DNA断片をえた。このDNA断片をプローブにしてサザンハイブリダイゼーションを行い、この断片がQ遺伝子と組み換え価0であることを確かめた。また、ノーザンハイブリダイゼーションにより幼穂で特異的に発現していることを確かめた。しかし、マッピング集団で分離してしまい、新たな候補クローンが必要となった。欠失系統を用いてサブトラクション法により新たな候補クローンをえた。現在、このクローンを解析している。
コムギでは、早生系統の育成が待ち望まれている。花成関連遺伝子Hd1,FTホモローグcDNAをクローニングした。さらに、コムギHd1遺伝子のゲノミッククローンを単離し、遺伝子構造を解析した。特定のゲノム(Dゲノム)由来の遺伝子が発現していなかった。組織特異的に発現する遺伝子を効率よくクローニングできるシステムを開発した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 荻原 保成: "倍数性コムギのゲノムサイエンス"秀潤社. 186-192 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi