• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

窒素および水の利用効率からみた多収性イネ品種の再評価

研究課題

研究課題/領域番号 11460008
研究機関京都大学

研究代表者

天野 高久  京都大学, 農学研究科, 教授 (40202692)

研究分担者 松井 勤  京都大学, 農学研究科, 助手 (70238939)
井上 博茂  京都大学, 農学研究科, 助手 (40260616)
稲村 達也  京都大学, 農学研究科, 助教授 (00263129)
山本 卓司  奈良農業試験場, 主任研究員
キーワード穎花数 / 水稲 / 窒素吸収量 / 窒素発現量 / ハイブリット品種 / 水利用効率 / 乾物生産 / 気孔
研究概要

1.土壌からの窒素発現量の異なる4地点(中国四川省攀枝花市仁和地区仁和鎮、同平地鎮、京都大学附属高槻農場、奈良県高原農業振興センター)における地力窒素の穎花生産への利用を解析した。推定した土壌由来無機化窒素発現量と無肥料区における窒素吸収量との関係から、四川では高槻・奈良に比較して無機化窒素発現量が多く、かつ土壌由来窒素の吸収率も高い可能性が示唆された。
2.奈良県桜井市大西地区の田畑輪換田における水稲の生育,収量および窒素吸収様式を,連作田の場合と比較しながら調査した。無肥料区における水稲の窒素吸収量は,輪換田のほうが連作田よりも向上する傾向にあり,輪換田では土壌窒素の発現量が増加することがうかがえた.しかし,作土からの窒素無機化量は輪換田よりも連作田で多く,また,輪換田の特徴とされる乾土効果は認められなかった。輪換田で窒素吸収が増加した原因として,下層士からの窒素供給の存在と,窒素吸収率の向上の二点が考えられた.
3.ジャポニカ品種とインディカ品種の乾物生産と水利用効率を大気湿度との関係で解析した。大気の低湿度下では、ジャポニカ品種の気孔密度とサイズはインディカ品種に比較して大きく、ジャポニカ品種の葉身木部の水ポテンシャルの低下が大きく、乾物生産と水利用効率が低下した。大気の高湿度では、両者の差は比較的小さかった。この様な大気湿度への反応が、水稲の乾物生産を支配するひとつの要因と考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 松井未来生: "中国四川省における耕地生産力評価 第2報 起源別窒素吸収と穎花生産"日本作物学会紀事. 70巻(別2号). 91-92 (2001)

  • [文献書誌] 平井原一: "明期・暗期の日長の違いが水稲の生長に及ぼす大気湿度の影響"日本作物学会紀事. 70巻(別2号). 191-192 (2001)

  • [文献書誌] Nemesio Trillana: "Comparison of root system development in two rice cultivars during stress recovery from drought and plant traits for drought resistance"Plant Production Science. 4・3. 155-159 (2001)

  • [文献書誌] Gen-ichi Hirai: "Varietal Differences in the Morphophysiological Response to Atmospheric Humidity in Rice"Plant Production Science. 5・1(In press). (2002)

  • [文献書誌] 松本二香: "輪換田における土壌窒素無機化と水稲による窒素吸収"近畿作物・育種研究. 46. 47-50 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi