• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

カキ属におけるアポミクシスの実証・誘発と倍数性育種への利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11460011
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

杉浦 明  京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00026379)

研究分担者 田尾 龍太郎  京都大学, 大学院・農学研究科, 助手 (10211997)
米森 敬三  京都大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (10111949)
キーワードマメガキ / 条件的アポミクシス / AFLP / 救助培養 / SSR-プライマー / アポクミト / フローサイトメータ
研究概要

カキ属植物にアポミクシスが存在するかどうかを確かめるために、マメガキ(Diospyros lotus)2系統を用いて、同種花粉あるいは異種花粉(D.Kaki、品種:甘四溝)を交雑した。また、対照区として被袋(無受粉)区を設けた。その結果、マメガキの1系統では交雑の有無に関わらず単為結果したが、他の1系統では無受粉では全く結実しなかったのに対して、同種・異種いずれの花粉による交雑でも結実し、種子形成がみられた。そこで、得られた種子を播種して実生葉についてSSR-プライマーでPCRを行い多型を調査した。異種花粉交雑実生には花粉親特有のバンドが検出されず、種子親とバンドパターンが一致したことから、これらの個体はアポミクトであると判断された。同種花粉交雑ではPCRによって両親それぞれに特異的な多型が検出されなかったため、AFLP分析を行った。その結果、多くの実生には花粉親に特異的なピークが現れ、交雑されたものと思われたが、一部の実生では種子親とピークが一致するものがあり、条件的アポミクシスである可能性が示唆された。
次に、γ線を0〜1000Gyの範囲で数段階の線量照射を行ったカキ花粉(品種:藤八)をカキ品種富有に交雑し、無配合での種子形成の人為的誘発を試みた。γ線照射量が高くなるにつれて花粉の発芽力、形成した種子の大きさが低下し、高照射量の種子には胚が殆ど含まれていなかった。未熟胚を救助培養してシュート形成した250、500Gy照射区の個体についてフローサイトメータでDNA量を分析したところすべて6倍体で、3倍体のものは得られなかった。しかし、これらがアポミクトであるかどうかを判定するには至らなかった。

URL: 

公開日: 2001-10-22   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi